猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
昔から「猫の腰が抜ける」言いますが、「猫の腰が抜ける」とはどんな状態でしょうか?
「猫の腰が抜ける」とは後ろ足を動かせずに、立てなくなってしまったり、足を引きずる状態の事を指します。なぜ歩けない状態になってしまうのか、歩けない原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにポイントも解説します。
目次
猫が歩けなくなってしまう原因と対処法とは?
猫魔王
・驚いて固まってしまう
猫は知らない場所や知らない人、大きな物音にびっくりして固まり動かなくなってしまう事があります。一時的なものなのですぐに元の状態に戻りますが、この時に飼い主さんも慌ててしまうと、猫はパニックを起こしてしまう事があります。猫が落ちつくまて飼い主さんは静かに見守ってあげるようにしてください。
・加齢によるもの
猫は7歳を超えるとシニア期に入ってきます。体が徐々に衰え始め筋力も低下してしまいます。体をうまく動かせない事も多くなり、すぐに起き上がる事ができなかったり、腰が抜けたような状態になることも多いようです。そんな時に激しい運動や高い所から落下してしまうと思わぬケガをしてしまいます。老猫がケガをしないように、高い所へ行けないよう工夫をしてあげてください。
・ケガによるもの
ケガの程度により足がマヒしてしまったり、立ち上がれない状態になってしまう事があります。高い所ところからの落下や転倒、ぶつかることで脱臼や骨折、内臓の損傷による歩くことが困難になってしまう事もあります。また、脊髄を損傷してしまうと、足や下半身がマヒする可能性もあります。
出血がなくても痛がっていたり、いつもと違う行動や歩き方をしていた場合には、すぐに動物病院に連れて行くようにして下さい。
・中毒によるもの
「猫がイカを食べると腰が抜ける」と昔から言われていますが、これはイカに含まれる「チアミナーゼ」酵素がビタミンB1を分解し、ビタミンB1欠乏症になってしまうためです。ビタミンB1が不足してしまうと、嘔吐やふらつき、悪化すると痙攣昏睡状態に陥ってしまう事もあります。猫にはイカ以外にもエビ、アワビなど中毒症状が起こる魚介類がたくさんあります。猫は魚が好きだからと与えてしまうのは注意が必要なようです。食べ物以外にも、植物や洗剤、薬品など猫のそばに置かないようにしましょう。
・病気によるもの
血栓ができやすくなってしまう心筋症、腫瘍のできる場所によっては運動障害やマヒが起こる悪性腫瘍、脊髄に肉芽腫が出来るとマヒやふらつきが起こるウイルス感染症があります。様々な症状が手で来るのでなるべく早く動物病院に連れて行くようにしてしてください。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
中毒や病気の場合には緊急を要する事もあるから、様子を見ずになるべく早くに動物病院に連れて行くようにして欲しい。
猫が歩けない時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】低血糖症(ていけっとうしょう)
低血糖症とは、血液中の糖分(グルコース)が不足することにより起こります。子猫は体力もなく、肝臓や筋肉で貯める糖分(グリコーゲン)を蓄える力が弱いために低血糖に陥りやすいようです。また、糖尿病の治療で用いるインスリンを過剰投与してしまうと低血糖症になってしまう事があります。
他の疾患(膵臓の腫瘍、不整脈、肝不全)が原因で低血糖症になったり、治療の副作用で低血糖症になる場合があります。
猫子分
子猫が低血糖になってしまう原因とは
・体の冷え
・お腹が減る
・栄養の吸収が悪い
・寄生虫
・下痢、嘔吐
猫魔王
猫子分
低血糖症の自律神経の症状(警告症状)
・震える
・心拍数が上がる
・瞳孔が開く
・変な鳴き方をする
低血糖症の中枢神経の症状(グルコース欠乏症状)
・元気がなくなる
・歩けなくなる
・痙攣を起こす
・意識がなくなる
猫魔王
低血糖症になってしまったらどうしたらいいのかにゃ?
猫子分
・子猫や意識のない猫には口の中にガムシロップを少しずつ塗る
・子猫は体を冷やさないように温める
猫魔王
猫子分
猫魔王
次は、低血糖症の予防法について教えて欲しいのにゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える低血糖症の予防法とは?
子猫は低体温や食事の間隔が空いてしまったり、嘔吐や下痢が続くと水分やエネルギーが失われ低血糖症になってしまいます。温度管理をしながらミルクや食事の回数を増やして低血糖にならないようしましょう。
また、肥満にならないように食事管理や運動をしっかりする事で糖尿病を予防をすることができます。
糖尿病になってしまうとインスリンの投与が必須になってきます。インスリンの種類や投与量が多いと低血糖症になってしまうので、獣医師と飼い主さんとがしっかりと連携を取りながらインスリンの投与量を決めるようにしましょう。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
【猫の病気】心筋症(しんきんしょう)
心筋症とは、心臓の筋肉が厚くなったり薄くなったりしてしまい、心臓の動きが悪くなってしまう病気です。心臓のポンプ機能が弱くなることで、うまく血液を送り出す事ができなくなるので様々な症状を起こしてしまいます。
猫の心筋症は症状に分けて「肥大型」「拡張型」「拘束型」の3つの型があります。
・肥大型心筋症
心筋症の中で一番多いタイプが肥大型心筋症です。心臓の筋肉(心筋)が厚くなる事で心臓に貯められる血液量が減ってしまい、全身に送る血液の量も減ってしまいます。他の心筋症に比べて血栓(血のかたまり)ができやすく、発症してしまう原因ははっきりとはわかっていません。肥大型心筋症になり易い品種は、アメリカンショートヘア、メインクーン、ペルシャなどが発症しやすいようです。
・拡張型心筋症
心臓の筋肉が薄く伸び切ってしまい、血液を送りですことができなくなってしまう病気です。肥大型心筋症の次に多とされています。昔のキャットフードにはタウリンが配合されていませんでした。そのため、タウリン不足が原因で拡張型心筋症が多くみられたようです。現在のキャットフードにはタウリンが配合されているので症例減少したようですが、今では遺伝子要因で発症してしまう事が多く、アビシニアンやシャムは注意が必要です。
・拘束型心筋症
心筋の内側の心内膜が固くなってしまう病気です。固くなってしまう事で心臓が伸び縮みできずにうまく動けなくなってしまいます。原因不明とされていて症例も多くないようです。
猫子分
猫魔王
猫子分
心筋症の症状とは
・元気がなくなる
・食欲が無くなる
・疲れやすい
・口呼吸をする
・咳をする
・繰り返し失神してしまう
・後ろ足を引きずる
・後ろ足が冷たくなる
猫魔王
口呼吸をしたり、失神してしまうって相当しんどいのにゃ?
猫子分
猫魔王
心筋症の症状が進行してくると、肺に水がたまってしまう肺水腫を起こすとかなり呼吸が苦しくなり口呼吸をしてしまう。胸に水がたまる胸水も呼吸がしずらくなるようじゃ。上記のような症状が見られる場合にはすぐ動物病院に連れて行くようにして欲しい。
心筋症の治療はどんな方法があるのにゃ?
猫子分
猫魔王
次は、心筋症の予防法について教えてほしいのにゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える心筋症の予防法とは?
心筋症は原因やメカニズムが解明されていない部分が多く、治療法や予防法が特にはありません。しかし、拡張型心筋症を発症させないようにタウリン不足にならないような食事管理をすることは予防につながります。
心筋症を発症しやすい遺伝子を持つ品種には早期発見をする為に、定期的な心臓検査をするようにしましょう。
また、日頃から体調チェックをすることで心臓の異変に気づくことが出来ます。
猫子分
猫魔王
正常な呼吸の回数/毎分
通常時 | 安静時 |
---|---|
20~40回/分 | 15~25回/分 |
猫魔王
猫子分
猫魔王
もし、心筋症になってしまった場合にはどんな事に気を付ければいいのかにゃ?
猫子分
・快適な室温の管理
・激しい運動や興奮させないようにする
猫魔王
参考にしたい猫の心筋症の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「心筋症」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「福岡の猫カフェ Cafe Gatto」
福岡にある保護猫カフェにいる「ゴンちゃん」はある朝、呼吸が辛そうにし、よだれで顔がびちょびちょになっている所をスタッフに発見され急いで病院に向かったそうです。そこで診断されてのは左心房が肥大化している「肥大型心筋症」と診断されました。心筋症からくる肺水腫でとても苦しそうにしているゴンちゃん。余命半年と宣告されそこからゴンちゃんとスタッフとの闘病生活が始まりました。闘病中のゴンちゃんの症状や日々の呼吸数、薬についてや、食欲が落ちてしまっているゴンちゃんに少しでも食べられるような食事など細かく綴られています。ゴンちゃんは2020年3月に虹の橋を渡ってしまいましたが、同じ病気で悩まれている方の参考になれば幸いです。
猫魔王
猫子分
その他考えられる病気一覧
※中毒(ちゅうどく)
人間には異常なく食べられるものでも猫にとっては有害になってしまうものがあります。猫は体が小さいので少量口にしただけでも中毒を起こしてしまう事があります。
【症状】
タコ、イカ、エビ、ハマグリ
症状…嘔吐、よだれを垂らす、ふらつく
アワビ、サザエ
症状…皮膚炎
ネギ科の食べ物(玉ねぎ、長ネギ、万能ネギなど)
症状…ふらつく、貧血
チョコレート、カフェイン
症状…不整脈、呼吸困難
タバコ
症状…嘔吐、下痢、よだれを垂らす
ユリ科の植物
症状…嘔吐、脱水、痙攣
多肉植物(アロエ、サボテン)
症状…下痢
正露丸、風邪薬
症状…貧血、肝臓障害
食器用洗剤、洗濯洗剤
症状…嘔吐、下痢
※熱中症(ねっちゅうしょう)
熱中症とは高温多湿の環境にいる事により、体温調節がうまくできなくなり体温が上がってしまいます。人間は全身で汗をかいて体温を調節しますが、猫の場合は肉球でしか汗をかくことができず、口呼吸か体の毛を舐めて体温を下げるか方法がありません。そのため、効率よく体温を下げることが出来ずに熱中症になってしまいます。
【症状】
・元気がなくなる
・口呼吸をする
・よだれを垂らして苦しそうにする
・ふらつく
・嘔吐、下痢
・痙攣
・ぐったりして歩けなくなる
動物病院に連れて行く前に涼しい場所に移し体を冷やします。首や脇の下に濡らしたタオルや保冷剤を入れるとより体を冷やすことが出来ます。水が飲めるようであれば水分補給をさせてあげましょう。少し落ち着いてきたり熱が39℃以下になったら動物病院に連れて行くようにしましょう。
意識がなくぐったりしているようであれば、体を冷やしながらすぐ動物病院に連れて行くようにしてください。
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が歩けない時に確認したいポイント
・いつから歩けないのか
・痛がる場所があるか
・どのように歩けないのか
・呼吸の状態はどうか
・歩けない以外の症状があるか
他の症状に気づくことで、イチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。