猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
愛猫の歯がいきなり抜けてしまうと飼い主さんは驚いてしまうとおもいます。そんな時に、猫の歯が抜ける原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにポイントも解説します。
目次
猫の歯の種類と本数とは?
人間の乳歯は全部で20本、永久歯は親知らずの4本を含めて全部で32本あります。
猫の歯は何本あるかご存じですか?知らない方も多いと思うので、猫の歯の種類と本数について解説します。
猫の歯には「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類あります。
猫の乳歯は、合計26本
切歯が上下6本ずつ、犬歯が2本ずつ、臼歯が上6本下4本
猫の乳歯は生後2週間ほどで生え始め、3週~6週程度で生えそろいます。
猫の永久歯は、合計30本
「切歯(せっし)」…上下6本ずつ計12本。前歯の部分
「犬歯(けんし)」…上下2本ずつ計4本。前歯の横にある一番大きな歯
「前臼歯(ぜんきゅうし)」…上6本下4本、計10本。奥歯の部分
「後臼歯(こうきゅうし)」…上2本下2本、計4本。奥歯の部分
猫の永久歯は早ければ生後3か月ほどから生え始めて、生後8か月程で完全に生え変わります。乳歯の頃にはなかった後臼歯の4本が生えて全部で30本になります。
猫子分
猫魔王
でも、歯が少ないからって困ったことは一度もないのにゃ。少し困るのは猫草食べる時ぐらいかにゃ?
猫子分
猫魔王
猫はドライフードも丸呑みしてしまうから、余程の大きな食べ物以外では歯が無くて困ることはないはずじゃ。猫草は臼歯の奥歯で噛み切るから臼歯がないとちょっと食べずらいのう。
猫子分
猫魔王
犬の生え変わりの時期は、よく床に落ちていたりするが、猫の乳歯はほぼ見る事ができないかなりレア物だぞ。その理由は、猫は歯が抜けてしまうとほとんど飲み込んでしまうのじゃ。だから飼い主さんは乳歯を見る事もなく気が付いたら永久歯が生えていたという訳なのだよ。
猫子分
猫魔王
次は、歯が抜ける原因について探ってみよう。
猫の歯が抜ける原因と症状とは?
猫魔王
・乳歯が抜けた
早ければ生後3か月頃~8か月頃までの間に歯の生え変わりの時期には乳歯が抜けて永久歯が生えてきます。この時に抜けた歯に血が付くことはありますが、口の中を見ても出血はしていません。もし、痛がっていたり、歯茎が赤くなっていた場合には動物病院に連れて行くようにしてください。
・口腔内のトラブル
猫は虫歯になりにくいと言われていますが、その分、歯周病に悩まされている猫は多いようです。歯周病は症状が進行してくると歯がぐらつき最後には抜けてしまいます。
・腫瘍によるもの
口腔内や顔にできる腫瘍で口腔内に浸潤してくると徐々に食事が困難になり、出血や歯が抜けてしまう事もあります。悪性の腫瘍には、繊維肉芽腫や扁平上皮ガンやメラノーマ(悪性黒色腫)などがあります。
猫子分
猫魔王
他にはどんな症状があった時に動物病院に連れて行くか教えて欲しいのにゃ!
猫子分
・歯がグラグラしている
・歯茎が腫れている
・口から出血している
・口臭か気になる
・よだれを垂らしている
猫魔王
おぬしはここ数日、口が臭いような気がするのだが、大丈夫か?
猫子分
猫魔王
怖いけど仕方ないのにゃ~。(汗)
猫子分
猫の歯が抜けないようにする予防法とは?
歯垢は簡単に取ることができますが、歯石になってしまうと簡単に取ることはできません。口腔トラブルの原因となる歯周病にならない為にも、普段からの口腔ケアはとても大切になります。そこで家庭でできる簡単な口腔ケアを紹介して行きます。
・歯ブラシを使う
歯垢の除去には歯ブラシが最も効果的です。ですが、猫の場合は子猫の頃から慣れさせないと、歯ブラシを大人しくさせてくれる子は少ないと思います。通常の歯ブラシや指サックになっている歯ブラシや、シート上になっている歯磨きシートなどもあるので使いやすいものを選ぶと良いです。
・歯磨き剤(デンタル剤)を使う
猫用の歯茎や歯につけるジェルタイプのものや、直接口に吹き付けるスプレータイプの歯磨き剤があります。また、口を触られるのが苦手な猫には、飲み水に混ぜるタイプのものもあるので簡単に使う事が出来ます。
・歯磨き用のおやつ
デンタルケアができるおやつは食べるだけで歯垢を除去する事ができるので簡単に口腔ケアをすることができます。
・ドライフードを与える
最も簡単な方法です。歯ブラシや歯磨き剤と比べると歯垢を完全に除去できる訳ではありませんが、ドライフードを食べる事により多少は歯垢を落とすことができます。ウェットフードしか与えていない場合には、ドライフードを少量与えるのも十分口腔ケアになります。
猫魔王
猫子分
猫魔王
それでは、今日から一緒に始めるとしよう。
猫の歯が抜ける時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】歯周病(ししゅうびょう)
歯周病とは、歯茎が炎症してしまう「歯肉炎」と、歯の土台となる歯槽骨、歯根膜が炎症してしまう「歯周炎」の事を合わせて歯周病と呼びます。
歯周病は、歯周ポケットや歯垢の中に多くいる細菌が毒素を出すことにより歯肉に炎症が起こってしまいます。歯垢を放置すると歯石になり、さらに歯垢がつきやすくなってしまいます。
歯肉炎が悪化すると歯周炎を起こし、さらに悪化すると歯の根元に膿がたまる「歯根膿瘍」、や歯茎に穴が開いてしまう「内歯瘻」、顔の皮膚に穴が開く「外歯瘻」になってしまう事があります。
猫子分
歯周病の症状とは
・歯茎が腫れる
・よだれを垂らす
・口が臭くなる(アンモニア臭い)
・痛みで食欲が減る
・歯茎から出血する
・元気がなくなる
・食事が食べられなくなる
・元気がなくなる
・口がさらに臭くなる
・よだれをさらり垂らす
・口周りが汚れる
・歯が抜ける
・顔を触らりるのを嫌がる
・歯茎から出血する
・目ヤニが出る
・歯がグラグラする
・歯茎に穴が開く
・目の下の皮膚に穴が開く
やっぱり歯周病ってなかなか気づきにくいのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫は3歳までに70%が歯周病になると言われておる。意外と口腔トラブルになる猫は多いから注意が必要だぞ。
歯周病の治療方法と歯周病にならないようにどんなことに気を付ければいいのか教えて欲しいのにゃ。
猫子分
【猫の病気】歯周病の治療法とは?
猫魔王
・軽度の歯肉炎には内服薬と口腔ケア
歯茎に炎症が起きている場合には猫用の歯磨き剤などで口腔内を接結に保ち、抗生剤や抗炎症剤を服用します。
・歯垢、歯石の除去を行う
重度の歯肉炎や歯周炎を起こして知る場合には、動物病院で全身麻酔をして歯垢と歯石の除去を行います。歯周ポケットに溜まった汚れを取り除いたり、炎症のひどい歯肉を除去することもあります。
・抜歯をする
歯の根元まで歯周病が進行してしまった歯石を取って歯茎の治療をしても治ることはありません。歯がぐらいついて痛みの原因にもなるので抜歯をします。歯根に膿が溜まっていた場合は抜歯とともに、膿がたまっていた部分もきれいに取り除きます。
猫子分
猫魔王
猫子分
【猫の病気】日頃から行える歯周病の予防法とは?
歯周病にならないようにするには、口腔内を清潔に保つことです。猫の歯垢は約7日間で歯石になってしまいます。歯垢や歯石を予防する事で歯周病を防ぐことが出来るので、毎日の口腔ケアが大切になります。
猫子分
猫魔王
・猫用歯ブラシ(ブラシ、指サック、シート状)
・猫用歯磨き粉(ジェル、スプレー、水に混ぜるタイプのもの)
・おやつ、ドライフード(デンタルガム、歯垢がつきにくいドライフード)
猫子分
猫魔王
他には、デンタルジェルを指に付けて、歯をマッサージして歯垢を落とす方法や、綿棒にジェルをつけて歯をマッサージする方法もあるぞ。しかし、これができるようになるにはかなりハードルが高そうじゃ。まずは、飼い猫が嫌がらない方法で少しずつ試してゆくと良いぞ。
あっしも最近になって口腔ケアを始めたのにゃ!今は、毎日ジェルタイプの歯磨き粉を歯茎につけてるのにゃ!
猫子分
猫魔王
やったのにゃー!これからも毎日がんばって続けるのにゃ。
猫子分
猫魔王
参考にしたい猫の歯周病の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「歯周病」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「猫との生活 kissa Life」
ティッキ、ピルク、ヨキの3にゃんずと暮らす日々
普段吐く事のない「ヨキ」が謎の軟便と嘔吐に悩まされ病院に行った所、歯周病と診断されてしまったエピソードが綴られています。
あと2年ぐにいしたり歯が抜けてしまうか、抜歯が必要になるかもしれないと言われてしまったそうです。消炎剤を飲ませたり、サプリや歯磨きなど飼い主さんはこれ以上歯周病を悪化させないように色々試しています。薬のあげ方や嫌がらない歯ブラシの方法など細かく書かけているのでとても参考になります。ぜひ見てみてはいかがでしょうか。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)
破歯細胞性吸収病巣とは、歯の生え変わり時期に乳歯の歯を溶かして抜けやすくする「破歯細胞」が何らかの原因で暴走してしまい永久歯を溶かしてしまいます。この病気は猫特有のもので、「猫の虫歯」とも言われています。
奥歯で発生する事が多く、最初は歯に小さな穴が開き徐々に歯が溶けていきます。
口内炎や歯周病と併発する事が多く、歯茎が腫れていたり、赤くなることもあるようです。
猫子分
破歯細胞性吸収病巣の症状とは
・食欲が無くなる
・食事を食べずらそうにする
・よだれを垂らす
・痛みがある
・歯茎から出血がある
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
あとは、破歯細胞性吸収病巣の治療法を教えて欲しいのにゃ!
猫子分
【猫の病気】破歯細胞性吸収病巣の治療法と予防法とは?
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫の歯が抜ける時に確認したいポイント
・口を痛がる
・口から出血している
・口が臭い
・よだれを垂らしている
・歯茎が腫れている
・口が腫れている
・食事を食べずらそうにする
他の症状に気づくことで、イチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。