猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
愛猫が急に熱を出してしまったりすると飼い主さんは驚いてしまうとおもいます。そんな時に、猫が熱を出してしまう原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにポイントも解説します。
目次
猫の体温の測り方とは?
猫魔王
猫の平熱の体温は何度か知っておるか?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
でも、猫の体温ってどうやって測ればいいのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫の体温の測り方
・電子体温計を使って計測します。
・体温を測る際に、体温計の先端に食品用のラップ、または薄手のポリ袋に入れると衛生的です。
・体温計を猫の肛門に2㎝~3㎝ほど入れて計測します。この時にしっぽの付け根を軽く持つと肛門が見えやすく体温計が差し込みやすくなります。
・2週間に1回程度の間隔て計測し、猫の体温を測る時にはなるべく同じ時間帯に計測するようにしましょう。
猫子分
猫魔王
…やめるのじゃ……。。
……おふっ!
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
平熱なのにゃ~。
猫子分
猫が熱を出す原因とは?
猫魔王
カゼを引いた時とかかにゃ?他にはどんな原因があるかわからないのにゃ~。
猫子分
猫魔王
それでは、猫が熱を出してしまう原因を探ってみよう。
猫が熱を出してしまう原因とは?
感染症によるもの
・ウイルス
・細菌
・真菌(カビ)
・寄生虫
このような感染症により発熱する場合があります。病気によってはワクチン接種により感染を防ぐことができます。
炎症によるもの
・ケガ
・異物
・中毒
・自己免疫
炎症により発熱が起こります。発熱以外にも痛みや、食欲が無くなってしまうなどの症状が起きるようです。
悪性の腫瘍によるもの
悪性の腫瘍が原因で発熱する(腫瘍熱)事があります。
熱中症によるもの
熱中症になってしまうと自身の体温を下げる事ができずに体内で熱がこもってしまい臓器にダメージを与えてしまいます。この場合には一刻も早く体温を下げる処置を行います。
カゼ以外にも熱が出る原因ってこんなにもあったのにゃ~。
猫子分
猫魔王
熱が出ている時は、猫の体内でなんらかしらの「異常」が起きている時じゃ。しっかりと観察して早めに動物病院に連れて行くようにして欲しい。
猫子分
猫が熱を出した時のその他の症状とは?
猫が発熱している時には、元気が無く丸まって寝ている様子に「異変」感じて、撫でた時に「熱っぽいかな?」と気づくことが多いようです。病院に連れて行く前に体温が測れるようならば検温をしてから早めに動物病院に連れて行くようにしてください。
また、発熱した時に他にどんな症状があったか観察しておくと診断の手助けになる場合があります。
猫子分
発熱している時にみられる症状とは
・お腹を冷たい床につけて横たわる
・呼吸が荒くなる
・鼻水やくしゃみをしているか
・よだれを垂らしている
・嘔吐している
・下痢をしている
・食欲がなくなる
・ぐったりしている
・体に触れると痛がる
猫魔王
これだったらあっしにもできるかもしれないのにゃ。しっかりとメモしておくのにゃ!(メモメモ)
猫子分
猫が熱を出した時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】猫パルボウイルス感染症
猫パルボウイルス感染症とは、「猫伝染性腸炎」や「猫汎白血球減少症(FPV)」と呼ばれ以前は「猫ジステンバー」とも呼ばれていました。
猫パルボウイルスは感染力が非常に強く、自然界では数か月~数年近く感染力を保ったまま生存すると言われています。猫の排せつ物や唾液にも猫パルボウイルスは含まれています。このため、感染した猫との接触や感染した猫に直接触らなくても、衣類や靴に付着した猫パルボウイルスに飼い猫が感染してしまう可能性があります。
猫パルボウイルスの潜伏期間は1週間~2週間程度で発症し、犬のパルボウイルスは猫にも感染するケースがあります。
猫子分
猫パルボウイルス感染症の症状とは
・食欲が無くなる
・元気がなくなりぐったりとする
・高熱を出す
・繰り返しの下痢と嘔吐
・血便をする
・脱水を起こす
・体重が減ってしまう
猫子分
猫魔王
では子猫の場合はどうなのにゃ?
猫子分
猫魔王
もし、感染してしまったらどんな治療をするのにゃ?
猫子分
猫パルボウイルス感染症の治療法とは
猫パルボウイルスには抗ウイルス薬などはないので対症療法が主になります。下痢や嘔吐による脱水には輸液を行い、細菌感染を防ぐために抗生剤の投与を行います。また、白血球が減少する場合には輸血を行う事もあります。
対症療法を行っている間に自己免疫でウイルスを排除するように促します。
猫魔王
魔王様、素朴な質問なんですが、猫がいた場所にも猫パルボウイルスがいるとおもうのにゃ。そのウイルスをやっつけるにはどうしたらいいのにゃ?アルコールとかでいいのかにゃ?
猫子分
猫魔王
猫パルボウイルスの消毒には「塩素系漂白剤」を使って消毒する必要がある。そのまま使わずに、500mlのペットボトルに水を入れて5ml(ペットボトルまキャップ1杯)の塩素系漂白剤を入れて薄めて使って欲しい。使う時には素手で触らないように気を付けるのだぞ。
次は、どうしたら猫パルボウイルス感染症を防ぐことができるか教えて欲しいのにゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える猫パルボウイルス感染症の予防法とは?
猫パルボウイルス感染症の一番の予防法はワクチン接種です。成猫でもワクチン接種をするようにしてください。多頭飼いをしている場合には、感染してしまわないように全頭にワクチン接種を行いましょう。
また、子猫のワクチン接種は獣医師と相談し接種する時期を決めるようにしてください。それまでは他の猫との接触は極力避けるようにしましょう。
猫子分
猫魔王
猫パルボウイルス感染症は「3種の混合ワクチン」に入っておるから迷うことなくワクチンをするようにして欲しい。ワクチンを受けるタイミングは体調をみて接種するのだぞ。
猫子分
猫魔王
ワシはいろんなヤツと接触する機会が多いから必ずワクチンは毎年接種するようにしておるぞ。
猫子分
猫魔王
仕方ないのう。今からワシと一緒にワクチン接種しに行こうぞ。
猫子分
参考にしたい猫パルボウイルス感染症の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「猫パルボウイルス感染症」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「写夢のブログ~猫三昧~」
2020年9月現在 50代猫好き夫婦と 保護猫 推定生後1歳~10歳まで 計24匹の多頭飼育。プラス軒下に来る外猫2匹。毎日が猫に始まり猫で終わる 猫の日!我が家に来た猫たちは家族なので 譲渡できないのである(^。^;)
猫パルボに子猫が感染してしまうとほぼ助からないと言われていますが、このブログでは重症から回復した話が綴られています。外猫を保護し25匹の猫を多頭飼いをしている飼い主さんは子猫の「ライガー」を保護した1か月後に下痢をしてしまいその後泡を吐いてしまったそうです。この家では以前にパルボが流行してしまいもしかしたら感染したのではと病院に連れて行きました。やはりライガーは猫パルボに感染していたそうです。
ライガーがなぜパルボに感染してしまったのか、原因も綴られています。その後のライガーの入院中の様子や退院後の様子も書かれています。
猫パルボの感染率の高さやワクチンの重要性について改めて考えさせられるブログです。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】猫風邪(猫の上部気道感染症)
猫風邪とは、人がかかるカゼと似たような症状を起こす病気で、ウイルスの種類によって症状は異なります。風邪だからと放置してしまうと、子猫や免疫が下がっている猫は重症化してしまう事もあるので、下記の症状が出た場合には早めに動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫子分
猫魔王
それは知らなかったのにゃ。どんな種類があるかの教えて欲しいのにゃ。
猫子分
・猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)は、結膜炎や鼻炎などを起こす感染症です。鼻が詰まり口呼吸をしてしまう事があります。子猫の場合は、肺炎を起こしてしまったり結膜炎が重症化してまぶたや結膜がくっついてしまう眼球癒着(がんきゅうゆちゃく)を起こしてしまう事もあります。また、成猫でも慢性的な鼻炎や結膜炎になってしまうことがあるので注意が必要です。
猫ウイルス性鼻気管炎の症状
・くしゃみ、鼻水、鼻が詰まる
・涙目、目ヤニ
・元気がなくなる
・食欲不振
・発熱
・猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、「猫のインフルエンザ」と呼ばれる事もあります。感染力が強いウイルスですが、健康的な猫は感染しても何の症状も出ることないようです。しかし、子猫や免疫力の低い猫では、症状が悪化してしまい肺炎や猫ウイルス性鼻気管炎を併発してしまう事があります。
猫カリシウイルス感染症の症状
・くしゃみ、鼻水
・涙
・元気がなくなる
・口腔内の水疱や潰瘍の痛み
・よだれをたらす
・口臭
・食欲不振
・発熱
・猫クラミジア感染症
猫クラミジア感染症は、子猫が感染することが多い猫カゼです。主に目に症状が出ることが多く、結膜炎や鼻炎の症状が現れます。重度の結膜炎になってしまうと眼がくっついてしまう(眼球癒着)こともあります。また、免疫力が低い猫では重症化してしまい肺炎を起こしてしまう事があるようです。
猫クラミジア感染症の症状
・目ヤニ
・結膜が腫れる
・涙目
・くしゃみ、鼻水
・元気がなくなる
猫子分
猫魔王
しかも猫カゼの怖い所は、子猫や免疫の低い猫の場合は急激に悪化してしまったり、ウイルスや細菌に「複合感染」した場合にはより重い症状になってしまうケースがある。
猫子分
猫魔王
一度感染してしまうと回復した後も体内にウイルスは残ったまま身を潜めている。免疫力や体力が下がった時にまたウイルスが活動してしまう事があるから注意が必要だぞ。
次は、「猫カゼの予防法」についての解説なのにゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える猫風邪の予防法とは?
猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)、猫カリシウイルス感染症はワクチンがあるので予防接種を受けていればもし感染したとしても軽症ですむ事が多いようです。その他には、下記の事に気を付け猫風邪にかからないように予防していきましょう。
猫風邪の予防法とは
・ワクチン接種
・外猫と接触させない
・ストレスを与えない
・体力や免疫を下げない食事管理
・室温の管理
猫子分
猫魔王
もし感染したとしてもワクチンを接種していれば軽症で済む場合が多いからおぬしも受けておいたほうが良いぞ。
確かワクチンには種類があったのにゃ。どのワクチンを受ければいいのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫の混合ワクチンには、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス)と猫カリシウイルス感染症が含まれています。猫の混合ワクチンには3種と5種の2種類あり、完全室内飼いの場合は3種、外に出てしまう場合は猫白血病も含まれている5種が良いとされています。
子猫は1回目のワクチンを生後60日頃、2回目は1か月後の生後90日前後にすると良いそうです。必ず、ワクチン接種をする前に獣医師に接種するタイミングを聞いてから受けるようにしましょう。
・猫3種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)、猫カシリウイルス感染症(1種)、猫汎白血球減少症(猫パルボ)
・猫5種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)、猫カシリウイルス感染症(3種)、猫汎白血球減少症(猫パルボ)、猫白血病ウイルス感染症
猫子分
猫魔王
おぬしはつい先日にワクチン接種をしたばかりだぞ。覚えてはおらぬか?
そういえば、魔王様と一緒に行ったのを忘れてたのにゃ。
猫子分
猫魔王
ワクチン接種の証明書もちゃんと保管しておくのだぞ。
猫子分
その他考えられる病気一覧
※トキソプラズマ症
トキソプラズマと呼ばれる寄生虫が感染する病気です。健康な猫であれば下痢の症状がある程度ですが、子猫や猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)、猫白血病ウイルス(FeLV)や免疫が低い猫が感染してしまうと症状が重い場合があります。
また人や猫も妊娠中に初感染してしまうと、流産や生まれた子猫や子供に障害が出てしまうケースがあります。
【症状】
健康な猫は下痢の症状で収まりますが、感染症や免疫の低い猫が感染してしまうと、以下のような症状が出る場合があります。このような症状がみられる場合にはすぐ動物病院に相談するようにしてください。
・食欲低下
・嘔吐
・下痢、血便
・発熱
・咳
・呼吸困難
※熱中症(ねっちゅうしょう)
猫は寒さには弱く、暑さには強いもしくは気にしていない人が多いのではないでしょうか。しかし、近年の夏の異常な暑さによって熱中症になり体調を崩してしまうケースが増えているそうです。気温が30度を超えてくると熱中症のリスクは高くなります。30度以下でも湿度が高い場合も注意が必要です。また、猫をお留守番させる時にエアコンをつけずに窓を閉め切ったままにしてしまうと室温が上がり熱中症になってしまうので気を付けましょう。
また、気温や湿度が高い場所で激しい運動を行うと、すぐに体温を下げる事が出来ずに熱中症になってしまう事があります。
【症状】
熱中症の初期症状
・呼吸が荒い
・大量のよだれ
・フラフラしている
・ぐったりしている
・食欲がなくなる
・体温が39度以上ある
熱中症の中度、重度の症状
・嘔吐
・下痢
・チアノーゼ(舌や歯茎、皮膚が紫色になる)
・震え
・けいれん
・意識がなくなる
・ショック症状
家庭でできるの熱中症の応急処置
・濡らしたタオルで体を巻いたり、水をかける
・タオルで巻いた保冷剤や氷まくらを首や内股などに当てて冷やす
・水が飲めるようならば少しずつ水を飲ませる
・エアコンや扇風機を使って室温を下げる(扇風機の風は直接当たらないように気を付ける)
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が熱を出した時に確認したいポイント
・食欲があるかどうか
・元気があるかどうか
・鼻水やくしゃみをしているか
・よだれを垂らしているか
・体に触れると痛がるかどうか
・トイレの状態はどうか
・下痢や嘔吐をしているか
・呼吸が苦しそうか
普段からチェックすることにより、イチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。
Twitterで見つけて拝読しました。わかりやすい説明ありがとうございます。
1点、誤記と思われる箇所がありましたので、お知らせします。
>猫の混合ワクチンには、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス)と猫カリシウイルス感染症が含まれています。猫の混合ワクチンには3種と5種の2種類あり、完全室内飼いの場合は2種、外に出てしまう場合は猫白血病も含まれている5種が良いとされています。
「完全室内飼いの場合は2種」
「3種」ではないでしょうか。
ご確認ください。
コメントありがとうございます!
ご指摘頂いた箇所、修正させていただきました!
今後も猫魔王ブログをよろしくお願いします。