喉をゴロゴロ鳴らしたり、体をスリスリこすりつけたり、しっぽをゆらゆら振ったりと猫にはいろんなしぐさがあります。普段から何気なく見ているしぐさにはどんな意味があるでしょうか。甘えている時や、うれしい時など、行動に秘められた猫の気持ちをしぐさごとに解説していきます。
目次
猫のしぐさの本当の意味を徹底解説
猫子分
猫魔王
魔王様はおやつを食べる時にはしっぽをピーンとしているのにゃ。
猫子分
猫魔王
よく見ているのう。うれしいとつい気持ちがしっぽに出てしまうのう。他にも猫は気持ちがしぐさに出てしまう事がある。どんなものがあるか一緒にみてみようぞ。
猫子分
猫のしぐさ「甘噛みする」理由とは?!
手にじゃれて遊んでいる時や、猫を撫でていると気持ちよさそうにゴロゴロしていたのに突然カブっと噛んでしまうことがあります。突然の猫の態度に戸惑ってしまいますが、これはもっと甘えたい気持ちや遊んで欲しい気持ちが高ぶって甘噛みをしてしまいます。
甘噛みは子猫の頃に親猫や兄弟猫との遊びや甘える時に出る行動です。猫同士でじゃれて噛み合うと、お互い痛い思いをして力加減を学びますが、早いうちに親猫や兄弟猫と引き離されてしまうと、力加減がわからずに人に対して甘噛みのはずが、強く噛んでしまう事があります。そんな時には「痛い!」と強めに反応したり、手にじゃれて遊ばないように気を付けてください。
また、しつこく撫でたりしていると甘噛みではなく、本当に嫌がって噛む事があります。子猫では歯の生え変わり時期になると歯がムズムズして噛む場合もあります。
噛むこと全部が甘噛みではないので、猫をよく観察して気持ちを察してあげるようにしましょう。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫のしぐさ「ゴロゴロ」と喉を鳴らす理由とは?!
猫がゴロゴロと喉を鳴らす姿はなんとも愛らしいですね。
この、喉をゴロゴロ鳴らす音は、声帯が振動する事で鳴っていると考えられています。では、猫はどんな時にゴロゴロと喉を鳴らすのでしょうか。
・リラックスしている時(中低音であまり大きくないゴロゴロ音)
猫は安心している時や、幸せを感じている時や、気持ちがいい時などリラックスしている時にゴロゴロと喉を鳴らします。撫でたり抱っこをする時など猫を飼っていると一番よく耳にするゴロゴロ音ですね。
・おねだりをする時(音が高めのゴロゴロ音)
ゴハンが欲しい時や甘えたい時、外に出たい時など「おねだり」をする時にも喉を鳴らすことがあります。
・親子のコミュニケーション(リラックスしている時と同じゴロゴロ音)
視覚や聴覚が発達していない子猫はコミュニケーションを取るために生後2日ほどでゴロゴロと喉を鳴らすようになります。子猫は母猫のゴロゴロ音の振動を感知して母猫の存在を認識する事が出来ます。また、子猫もゴロゴロと喉を鳴らすことで母猫とコミュニケーションを取ることができるのです。
・痛い時や苦しい時(低めのゴロゴロ音)
緊張している時や、ケガをしている時など、苦しい時や痛みを我慢している時にゴロゴロと喉を鳴らすことがあります。これは、「エンドルフィン」と呼ばれる神経伝達物質を分泌する事で、緊張の緩和や苦痛を軽減する効果があるそうです。
また、ゴロゴロ音の振動は骨折やケガの治癒を早める効果があると言われています。
猫魔王
猫って治癒魔法が使えるのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫のゴロゴロ音は人類を救えるのにゃ!
猫子分
猫のしぐさ「スリスリ」してくる理由とは?!
猫のスリスリしてくる姿は「甘えてくれている」とキュンキュンしてしまいますよね。この「スリスリ」にはどんな意味があるのでしょうか。
・自分の匂いを付けたい
猫は自分の匂いに安心する生き物です。自分の匂いを住んでいる場所や飼い主さんに付ける事で安心する事ができるのです。臭腺と呼ばれる自分の匂いを出す場所は、顔やしっぽにあります。帰宅した飼い主さんに頭をスリスリしたり、しっぽを足にからめる事で自分の匂いを付けたり、外の匂いを消す効果があるのです。
家の中でモノや壁にスリスリしている時はマーキングの行動の一つです。自分のものと主張したり、自分のなわばりだよ!とアピールしているのです。
・甘えたい、かまって欲しい
猫の「スリスリ」は匂いを付ける以外にも甘えたり、かまって欲しくてスリスリする事があります。頭や体をスリスリすると撫でてもらえると学習しているのです。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫のしぐさ「頭突き」してくる理由とは?!
猫の頭突きには、頭をくっつけたり、スリスリこすりつけたり、ゴツンとぶつけてきたりと様々です。猫が頭突きをしてアピールするのにはどんな意味があるのでしょうか。
・愛情表現をしている
猫が頭突きをしてくるのは好意を持っている証拠です。人にだけでなく猫同士でも頭突きをします。好意を持っていない人や猫には頭突きをすることはありません。
軽く頭をくっつけるだけの子や、頭をゴリゴリ押し付けてくる子、ゴツンと頭をぶつけてくる子などさまざまいますが、すべて「大好きだよ!」「信頼しているよ!」と愛情を伝えてくれています。中には、かなり激しい頭突きで愛情表現をする子もいますが、怒らずにこちらも「大好きだよ!」と伝えてあげてください。
・匂い付け(マーキング)をしている
縄張り意識の強い猫は、飼い主にも「自分のものだよ!」とアピールするためにマーキングをすることがあります。顔をスリスリしたり頭突きをすることで自分の匂いをつけて自分のものと主張しているのです。
・目上に対しての挨拶をしている
猫が頭を下げてコツンと挨拶する事があります。この行動は、自分より強い相手に対してする行動で、子猫が親猫にしたり、メスがオスに対してする事が多いようです。飼い主さんへの頭突きももしかしたら敬意を払っているのかもしれませんね。
・おねだりする時
猫がおねだりする時や、何かを要求する時にも頭突きをする場合があります。例えば、「オナカが空いた」「トイレ掃除をして欲しい」「遊んで欲しい」など頭突きをしてアピールしてきます。こんな時には猫の様子をよく見て気持ちを汲み取ってあげましょう。
猫子分
猫魔王
猫のしぐさ「お腹を見せる」理由とは?!
猫がゴロンとお腹を出して寝ているとついついモフモフしたくなってしまうますよね。うっかり手を出すとガブっと噛まれてしまう事も…。「ヘソ天」とも呼ばれるお腹をみせるしぐさにはどんな意味があるのでしょうか。
・リラックスできる安心できる場所
猫は居心地の良い場所や安心できる場所ではお腹を見せてくれるようです。お気に入りのベッドやくつろげるスペースではリラックスできるようですね。
・信頼の証
猫との信頼関係を築いている飼い主さんや家族には、心を開いてお腹を見せてくれます。これは「あなたを信頼しているよ!」と体で表現してくれているのです。
とても人懐っこい外猫さんがお腹を見せてゴロンとしている時は、「人間が大好きで信用しているよ!」とアピールしているのでしょうね。
・おねだりアピール
猫が目を見てお腹を出してクネクネしている時には、「おねだり」している時です。
「撫でて!」「かまって!」「遊んで!」とアピールしています。こんな時には、めいいっぱい可愛がってあげてください。
・暑くてゴロゴロしている
猫は夏場の暑い時期になると、体温が上がらないようにとお腹を出してゴロンとしている事が多くなります。猫が熱中症にならないように、室温には注意するようにしましょう。
猫子分
猫魔王
恥ずかしい事を言うでないぞ!(汗)
そんなおぬしはどんな時にお腹を出しておるのだ?
猫子分
猫魔王
猫のしぐさ「前足でフミフミする」理由とは?!
猫はふかふかした毛布やクッションで前足を交互にグーパーと押し出して「ふみふみ」する事があります。
これは、子猫の頃に母猫に母乳を促す行動で、早いうちに親から引き離された猫に多くみられる行動です。安心していたり、リラックスしている時に見られ、この甘える仕草は、毛布を噛みながらフミフミしたり、飼い主のお腹をフミフミしたりと猫によってさまざまなようです。
猫がフミフミする時は、甘えている時だけでなく、お腹が空いている時や、眠い時にもフミフミしてしまいます。
いずれにしろ、猫がフミフミする時は落ち着ける場所や安心しきっている時なので、邪魔をしないように優しく見守るようにしましょう。
猫子分
猫魔王
って、失礼なヤツじゃな。
猫のしぐさ「しっぽを振る」理由とは?!
猫のしっぽを見る事で猫の気持ちを知ることができます。しっぽの動きによってどんな意味があるのか見てみましょう。
・しっぽをゆっくりと大きく振る
猫がリラックスしていて安心している状態です。構わずに優しく見守ってあげてください。
・しっぽをピーンと立ててプルプル震えている
うれしくて仕方がない時や興奮していて高ぷっているとこのようにしっぽ立てて
プルプルと震わせることがあります。このような時にはかまって欲しい合図なのでたくさん可愛がってあげましょう。
・しっぽをクネクネしている
ウキウキ、ワクワクしている時にしっぽをクネクネする事があります。飼い主さんの所へしっぽをクネクネしながら近づいてきたら、遊んで欲しいサインかもしれませんね。
・寝ている時にしっぽの先だけが動く
寝ている時に名前を呼んだり合図を送ったりするとしっぽの先だけがクネクネする事があります。これは、呼ばれたけど起きるのや声に出すのがめんどくさいと思った時にしっぽで返事をしてくれます。
・しっぽの先だけパタパタしている
考え事をしていたり、獲物やおもちゃに集中している時にしっぽの先だけ動いてしまうようです。このような時は邪魔をしないようにそっと見守ってあげましょう。
猫子分
猫魔王
なぜ、猫は甘えるのか?
普段は人間などお構いなしに振る舞っている猫が急に人に甘えてくる事がありますよね。さっきまであんなにツーンとしていた猫がなぜ甘えてくるのか、甘える理由を見てみましょう。
・避妊去勢手術をすると甘えるようになる
猫は避妊去勢手術をすると個体差はあるものの、大人しくなり甘えるようになると言われています。これにはちゃんとした理由がります。
猫には、「狩りをする」「子孫を残す」「なわばりを守る」と言った生存本能があります。外に出た事がない飼い猫でも本能は残っていて、いつも緊張感をもって生活しているのです。しかし、避妊去勢手術をする事によって猫の本能に縛られることなく安心して生活できるようになるので、人に甘えるようになります。
・おねだりする時
お腹が空いている時には、飼い主さんやゴハンをくれる人におねだりして甘えてきます。ゴハンを食べる時間になるとソワソワし始めて、すり寄って来たり、甘えた声でアピールします。
他には、かまって欲しい時、撫でて欲しい時、おやつが欲しい時も同様に甘えてきます。猫は欲求を隠さずにストレートに表現してきますね。
・具合が悪い時
猫は体調が悪いのを隠そうする生き物ですが、時には、具合が悪いのを紛らわそうと甘えて来たり、具合が悪いアピールをする時があります。いつもと違う甘え方をしてきた時には、猫に異変が無いかチェックをして、様子がおかしい場合には、早めに動物病院に連れて行くようにしましょう。
・飼い主さんと離れるのが嫌で甘える
飼い主さんの後をついて回ったり、外出や帰宅時に異常に鳴いたり甘えたりする猫はもしかしたら分離不安になっているのかもしれません。猫の分離不安とは、飼い主さんと離れてしまうと気持ちが不安定になってしまい、いろんな問題行動を起こしてしまう心の病気です。飼い主さんに依存しすぎてしまう飼い猫が、分離不安になりやすいようです。
もし、分離不安になってしまった場合には、猫の落ち着ける場所を作ってあげたり、テレビやラジオをつけて気分を紛らわせると良いでしょう。
・赤ちゃん返りをしてしまう
成猫や老猫が急に赤ちゃん様な行動を取ってしまう事があります。例えば、おっぱいを飲む時にする「フミフミ」や、指や毛布に吸い付いて「チュッチュ」するなどの行動や、いつもと違う所でトイレをしたり、してはつけない所で爪とぎをする問題行動を取ってしまう事もあります。
この赤ちゃん返りは、飼い猫がなんからのストレスを感じてしまったり、飼い主さんに「かまって欲しい」「自分だけを見て欲しい」という気持ちや不安の表れでもあります。
特に、かまって欲しい子には、話しかけたり撫でてあげたりと、スキンシップを取ってあげる事が大切です。
猫魔王
魔王様は、毛布にフミフミしてるのを見かけるのにゃ。
猫子分
猫魔王
恥ずかしいではないか、、
あれはフカフカの毛布があるとフミフミしたくなるのじゃ。
猫のしぐさがカワイイブログを紹介
ここでは猫のしぐさがかわいいブログをピックアップしていきます。
猫好きにとっては猫のかわいいしぐさはたまらなく癒されてしまいますよね。そんなあなたにお気に入りのブログが見つかるお手伝いができたら幸いです。
甘噛みがかわいい猫ブログ「チャイ&ラテ日記」
2010年7月19日、
我が家に2匹の子猫がやってきました。
初めて飼う兄弟猫との日々を綴ります。
兄弟猫の「チャイ」&「ラテ」。「チャイ」の得意技は甘噛みとか。甘え上手ですぐ甘噛みしてくるそうです。ブログでは甘噛みする「チャイの動画」を見ることが出来ます。
ゴロゴロしながら甘噛みするチャイに癒されてみてはいかがでしょうか?
猫子分
猫魔王
お腹を見せるかわいい猫ブログ「ニャポハウス」
我が家の猫ニャポ軍団や外猫さんの事を中心に趣味的をプラスしてユルく+ギャグネタ形式でポジティブに書き綴る!暇つぶし猫ブログです( ̄ー ̄)ニヤリ
モフモフなお腹の持ち主「ニャポ団長」が豊満なお腹を見せてくれています。安心しきった姿はなんだかほっこりしてしまいますね。
猫魔王
猫子分
前足でフミフミするかわいい猫ブログ「Quattro Gatti」
猫の預かりボランティアをしている猫の下宿屋クワトロガッティにいる「アリイさん」。
大きなパンダのぬいぐるみ「パン太」に乗っかりフミフミする「アリイさん」の動画は圧巻です。フミフミしながらご満悦な顔をしているアリイさんをぜひ堪能してみてください。
猫魔王
猫子分
猫の甘えるしぐさ まとめ
猫が甘えるしぐさや行動にはそれぞれ意味があります。しぐさや行動の意味を知った上で愛猫と接するとより深い信頼関係が結べるかもしれませんね。
・猫が甘噛みする
うれしい気持ちや甘えたい気持ちが高ぶって甘噛みしてしまいます。子猫の場合には、歯がムズムズして甘噛みすも事もあります。
・猫が喉を鳴らす
リラックスやおねだりしている時、親子のコミュニケーションとしても使われます。苦しい時や体調が悪い時にも軽減させるためにゴロゴロと喉を鳴らすことがあります。
・猫がスリスリする
自分の匂い付けるために壁やお気に入りの場所にスリスリしたり、人や飼い主さんに甘える時にスリスリします。
・猫が頭突きをしてくる
愛情表現やおねだり、目上へのあいさつとして頭突きを知ることがあります。他には匂い付けをする意味もあります。
・猫がお腹を見せる
おねだりのアピールや猫にとって安心できる場所、飼い主さんへの信頼の証です。また、熱くてゴロゴロしている場合もあります。
・猫が前足でフミフミする
母猫から早くに引き離された猫に多くみられます。お気に入りのふかふかした場所などで甘えている時や、眠い時、お腹が空いている時にもフミフミをします。
・猫がしっぽをふる
猫のしっぽは気持ちをストレートに表現してしまいます。うれしい時にはしっぽをピーンと立て、うれしくてたまらない時にはしっぽをピーンと立ててブルブルと震わせます。
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫のしぐさにはどんな理由があるのかがわかると、もっと猫の気持ちがわかるはずじゃ。より絆が深まってくれる事を切に願うぞ。
猫子分
Twitterからまいりました!
記事楽しく読ませていただきました、他の記事もよんで勉強してまいりますね!🏃🏾♂️🏃🏃♀️