猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
愛猫が普段はくしゃみをしないと愛猫が急にくしゃみを連発したり、涙や鼻水の症状まで出てくると飼い主さんは突然の出来事で驚いてしまうとおもいます。そんな時に、猫がくしゃみ、涙、鼻水を出す原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにポイントも解説します。
目次
猫がくしゃみ、涙、鼻水が出ている原因とは?
へっぷしゅ!
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
まずは、くしゃみや涙、鼻水が出る原因について探ってみよう。
猫がくしゃみや涙、鼻水が出る原因とは?
・アレルギーによるもの
ハウスダスト、花粉、ダニ、食べ物によるアレルギー反応でくしゃみ、涙、鼻水が出てしまう事があります。他の症状として、かゆみを伴う皮膚炎が起こり皮膚が赤くなる事もあります。
・鼻に刺激や異物が入った時
水を飲んでいる時に鼻に水が入ったり、ホコリを吸い込む、匂いを嗅いだ時などにくしゃみをすることがあります。1回~2回のくしゃみならば生理現象なので心配する必要はありません。くしゃみを連発したり、鼻水や涙も出る場合には病気の可能性があるので動物病院に連れて行くようにしましょう。
・猫風邪によるもの
猫風邪は、「猫ウイルス性鼻気管炎」「猫カシリウイルス感染症」が原因で起こります。このウイルスに感染してしまうと、くしゃみや鼻水、涙目の症状が出てきます。また、悪化すると発熱やせきの症状も出てきます。子猫や免疫の低い猫は症状が悪化しやすいのでなるべく早く動物病院に診てもらうようにしましょう。
・腫瘍やポリープによるくしゃみと鼻水
鼻や口周辺に腫瘍やポリープができるとくしゃみや鼻水の症状が出てきます。また、鼻や口周りが変形したり鼻血が出てくることもあります。この場合には早急に動物病院に連れて行くようにしましょう。
・逆くしゃみが出る
鼻から空気を勢いよく吸い込むと起きる生理現象です。突然連続して吸い込み続けるので発作を起こし、苦しそうに見えますが数秒で治まります。鼻をすいながら「グーグー」と音がなるのが特徴です。鼻に刺激があったり、異物や腫瘍、鼻の炎症が原因で逆くしゃみを起こす場合があるので、頻繁に逆くしゃみを起こす時は動物病院で検査をしてもうようにしましょう。
・目に異物やゴミが入った時に涙が出る
猫は人間より地面が近く床のホコリやゴミと触れやすいので、目にホコリや細かいゴミや毛が入ってしまいます。
・片目から涙が出る
片目から涙が出ていたり涙目になっている場合には、目を掻いたりこすったりして角膜が傷ついてしまう事があります。また、猫同士のケンカや目をぶつけてしまいこともあります。
・あくびで涙が出る
猫も人間と同様にあくびをすると涙が出ます。あくびをすると涙腺が刺激されて涙が出やすくなる為です。
へっぷしゅ。
猫子分
猫魔王
そういえば、この時期に窓を開けたり、外に出ると鼻がムズムズするのにゃ~。後は、床でゴロゴロしても鼻がムズムズしてくるのにゃ。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫がくしゃみ、涙、鼻水が出ている時の対処法とは?
猫子分
猫魔王
動物病院に行く前に、家庭でできる対処法を紹介しよう。
動物病院に行く前に、家庭でできる対処法とは?
・アレルギーが原因の場合には
ハウスダストや花粉が原因の場合には、まずは部屋を清掃し、空気清浄機を設置してアレルゲンを取り除いてあげるようにしましょう。また、被毛についたハウスダストや花粉はブラッシングすることにより取ることができます。
猫魔王
猫子分
・目を掻いたり、ケガが原因で涙が出ていた場合には
まずは、涙を流していたり目ヤニが付いていた場合には濡らしたコットンなどで軽く拭いて目の状態や目ヤニの色をよく観察します。涙がずっと出ていたり、目を気にするそぶりをしている時には、あまり放置せずに動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
・鼻水が出ている場合には
鼻水を垂らしているだけで他の症状がなければ見過ごしてしまいがちですが、放置してしまうと症状が悪化してしまう場合があります。黄色や緑色の鼻水を垂らしている時は、細菌感染を起こしている場合があり、ピンク色や鼻血が混じっている時は、鼻炎や副鼻腔炎、ケガの可能性があります。あまり放置をせずに「異変」に気が付いたらなるべく早くに動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫子分
猫魔王
だからと言って放置しすぎて他の症状が出てしまったり、悪化してしまうのはよく無いぞ。病院に行く前に下記のチェックをしてから行くと良いぞ。
・鼻水の色や状態をよく観察する
・鼻水以外の症状があるか
次からは放置しないでなるべく早くに病院に行くようにするのにゃ!
猫子分
猫魔王
良い心がけじゃな。
猫がくしゃみ、涙、鼻水が出ている時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】猫風邪(猫の上部気道感染症)
猫風邪とは、人がかかるカゼと似たような症状を起こす病気で、ウイルスの種類によって症状は異なります。風邪だからと放置してしまうと、子猫や免疫が下がっている猫は重症化してしまう事もあるので、下記の症状が出た場合には早めに動物病院に連れて行くようにしましょう。
・猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)は、結膜炎や鼻炎などを起こす感染症です。鼻が詰まり口呼吸をしてしまう事があります。子猫の場合は、肺炎を起こしてしまったり結膜炎が重症化してまぶたや結膜がくっついてしまう眼球癒着(がんきゅうゆちゃく)を起こしてしまう事もあります。また、成猫でも慢性的な鼻炎や結膜炎になってしまうことがあるので注意が必要です。
猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)の症状
・くしゃみ、鼻水、鼻が詰まる
・涙目、目ヤニ
・元気がなくなる
・食欲不振
・発熱
・猫カリシウイルス感染症
猫カリシウイルス感染症は、「猫のインフルエンザ」と呼ばれる事もあります。感染力が強いウイルスですが、健康的な猫は感染しても何の症状も出ることないようです。しかし、子猫や免疫力の低い猫では、症状が悪化してしまい肺炎や猫ウイルス性鼻気管炎を併発してしまう事があります。
猫カリシウイルス感染症の症状
・くしゃみ、鼻水
・涙
・元気がなくなる
・口腔内の水疱や潰瘍の痛み
・よだれをたらす
・口臭
・食欲不振
・発熱
・猫クラミジア感染症
猫クラミジア感染症は、子猫が感染することが多い猫カゼです。主に目に症状が出ることが多く、結膜炎や鼻炎の症状が現れます。重度の結膜炎になってしまうと眼がくっついてしまう(眼球癒着)こともあります。また、免疫力が低い猫では重症化してしまい肺炎を起こしてしまう事があるようです。
猫クラミジア感染症の症状
・目ヤニ
・結膜が腫れる
・涙目
・くしゃみ、鼻水
・元気がなくなる
猫子分
猫魔王
猫カゼは子猫や体力の無い猫、免疫の低い猫がよくかかってしまう代表的な病気じゃ。ワシも猫カゼにかかったことがあるがかなりしんどかったぞ。子分も以前に猫カゼにかかった事があると言っておったのう。
猫子分
猫魔王
固まった鼻水は無理やり力ずくで取ってたのにゃ。しばらく鼻がヒリヒリしてたのを覚えてるのにゃ。
猫子分
猫魔王
看病してあげる時には優しく取ってあげるようにするのだぞ。
次は、「猫カゼの予防法」についての解説なのにゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える猫風邪の予防法とは?
猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)、猫カリシウイルス感染症はワクチンがあるので予防接種を受けていればもし感染したとしても軽症ですむ事が多いようです。その他には、下記の事に気を付け猫風邪にかからないように予防していきましょう。
猫風邪の予防法とは?
・ワクチン接種
・外猫と接触させない
・ストレスを与えない
・体力や免疫を下げない食事管理
・室温の管理
猫子分
猫魔王
ワシは接触する機会が多いからワクチン接種は毎年しておるぞ。もし、感染したとしてもワクチン接種をしていれば軽症で済む場合が多いからおぬしもワクチン接種をしといたほうが良いぞ。
そんな事を気にしたこともなかったのにゃ。ワクチンって種類があるのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫の混合ワクチンには、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス)と猫カリシウイルス感染症が含まれています。猫の混合ワクチンには3種と5種の2種類あり、完全室内飼いの場合は2種、外に出てしまう場合は猫白血病も含まれている5種が良いとされています。
・猫3種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)、猫カシリウイルス感染症(1種)、猫汎白血球減少症(猫パルボ)
・猫5種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)、猫カシリウイルス感染症(3種)、猫汎白血球減少症(猫パルボ)、猫白血病ウイルス感染症
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
参考にしたい猫の風邪(猫の上部気道感染症)の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「猫風邪(猫の上部気道感染症)」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「お散歩大好き猫ブログ」
お散歩が大好きなジョージ兄ちゃんを筆頭に
ソマリの姉弟チャームとマロン
大阪発信のお笑いブログを毎日更新しています。
ある朝、朝ゴハンも食べずに寝ている「チャーム」を見てみると口呼吸をして苦しそうにしていました。前日まではまでは元気だったのに、咳、くしゃみ、鼻水で呼吸が苦しそうにしていたのですぐに動物病院に連れて行ったとか。家には3匹の猫がいるのでみんなに猫風邪がうつらないように薬と目薬も貰ったそうです。多頭飼いをしていると猫達がグルーミングをしてしまうので風邪をうつさないようにケアするのが大変なようですね。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】肺炎(はいえん)
肺炎とは、ウイルス、細菌、真菌(カビ)などが原因で肺に炎症が起こってしまう病気です。肺に炎症が起きてしまうと、酸素が取り込めず正常な呼吸ができなくなってしまいます。
また、誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液が食道ではなく、気管に入ってしまい肺炎を起こしてしまいます。誤嚥性肺炎は、誤嚥した飲食物の中にいる細菌が原因で起こる肺炎と、胃酸の誤嚥で起きる肺炎があります。
猫子分
肺炎の症状とは
・呼吸がしずらくなる
・発熱する
・食欲が落ちる
・元気がなくなる
・咳が出る
・鼻水が出る
猫魔王
猫子分
猫魔王
肺炎の主な原因は下記の通りじゃ。
肺炎の原因とは?
・細菌、真菌(カビ)、ウイルスによるもの
・フィラリア、肺吸虫などによる寄生虫によるもの
・ハウスダストや花粉によるアレルギーによるもの
・誤嚥によるもの
猫魔王
ん?そういえば、魔王様は食事中によくむせたりするのは誤嚥が原因なのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫子分
【猫の病気】日頃から行える肺炎の予防法とは?
・寄生虫による肺炎
フィラリアなどの寄生虫予防と駆除を行う事でリスクを下げる事が出来ます。
・アレルギーによる肺炎
部屋を掃除してハウスダストや花粉を限りなく減らすことでアレルギー反応を防ぐことができます。
・誤嚥による肺炎
誤嚥による肺炎には、食べやすい高さに調節すると誤嚥が減ります。また、食べやすいサイズのフードに変えてあげたり、早食いにより誤嚥してしまう場合には、少量ずつ与えたり、早食い防止用のお皿に変えてあげると良いでしょう。
猫子分
猫魔王
心配だから加湿器をつけておくのにゃ!
猫子分
猫魔王
もし、肺炎になってしまった場合には、肺炎の原因によっては進行が早く、急激に症状が悪化してしまう場合もある。少しでも体調が悪そうにしていた場合には放置せずになるべく早く動物病院に連れて行くようにして欲しいぞ。
猫子分
参考にしたい猫の肺炎の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「肺炎」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「ニャーと飼い主のブログ」
猫好きのニャーさん家では、今まで2匹が肺炎になった経験があり1匹は回復し、1匹は虹の橋を渡ってしまったそうです。猫が肺炎になってしまった症状や治療法、病院に連れて行くまでの様子や病院後の様子など細かく書かれています。特に、病院で実際に掛かった費用や、療養中に気を付ける事などアドバイスされているのでぜひ参考にしてください。
猫子分
猫魔王
その他考えられる病気一覧
※クリプトコッカス症
クリプトコッカスという真菌(カビ)を鼻や口から吸い込むと感染します。このクリプトコッカスはハトの糞に多く含まれ、汚染された土壌や空気中に存在します。汚染された場所にいる猫は感染のリスクがありますが、通常の健康的な猫は免疫によって感染することは少ないようです。
しかし、猫エイズや猫白血病、免疫の低い猫は感染のリスクが高くなります。
【症状】
クリプトコッカスの症状はさまざまあり、上部気道、肺、皮膚、目、神経など全身に及びます。
上部気道の症状
・どろどろした鼻水
・くしゃみ
・鼻腔がせまくなりいびきをかく
・鼻の周りに肉芽腫ができる
肺の症状
・肺炎
皮膚の症状
・頭部や肉球にしこりができる
・潰瘍ができて膿が出てくる
目の症状
・目の周りに肉芽腫ができる
・目ヤニが出る
・網膜炎を起こす
中枢神経の症状
・けいれんやマヒを起こす
・動きづらくなる
・意識がもうろうとする
治療法は、肉芽腫を切除する場合もありますが、主に投薬治療を行います。抗真菌薬や様々な症状への対処療法を行います。
※副鼻腔炎(ふくびくうえん)
副鼻腔炎とは、鼻の奥に炎症が起きてしまう病気です。ウイルスや細菌、真菌などの感染症による鼻炎の悪化や、慢性の鼻炎が副鼻腔まで広がると副鼻腔炎になります。
【症状】
ドロっとした膿まじりの鼻水や鼻血混じりの鼻水が出てきます。炎症が悪化してくると鼻から額にかけて腫れて熱を持ち痛がるようになってきます。さらに症状が進むと、膿が副鼻腔内に溜まってしまい蓄膿症になってしまう事があります。
副鼻腔炎の症状
・膿のような鼻水
・口呼吸をする
・顔を触られるのを嫌がる
・食欲が無くなる
副鼻腔炎の治療法は、症状が軽度の場合には、抗生剤などを投与する内科療法を行います。鼻の周りが腫れていたり、蓄膿症を起こしている場合には、副鼻腔にチューブを入れて洗浄する場合もあります。
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫がくしゃみ、涙、鼻水が出ている時に確認したいポイント
・いつ頃から症状があるのか
・食欲や元気があるか
・くしゃみや鼻水をが頻発して出ているか
・咳をしているか
・鼻周りが腫れているか
・発熱をしているか
・目の周りが汚れている
・他の症状があるか
普段からチェックすることにより、イチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。