猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
目次
猫が日頃飲む水の量はどのくらい?
猫魔王
猫が一日で飲む水の量
体重 | 一般的に水を飲む量 |
---|---|
3キロ | 約150ml |
4キロ | 約200ml |
5キロ | 約250ml |
※一般的には猫が1日あたりに飲む水分量は1kgあたり約50mlとされています。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
尿路結石って、あの地獄の苦しみの…?
猫子分
猫魔王
わしも昔かかった事があるが、あれは地獄じゃ…。
猫子分
猫が良く水を飲んでいる時に考えられる病気とは?
猫魔王
【猫の病気】慢性腎不全
慢性腎不全は、「殆どの猫の死因に繋がる病気」とされています。様々な要因で腎臓の機能が長期間に渡り低下していく病気の事で、簡単に言えば「猫の腎臓細胞が壊れて機能が低下してしまう病気」です。特に高齢猫の場合は慢性的に腎機能が低下する事が多いので、7歳以上の高齢猫に発症し易い病気として注意が必要です。
腎臓の機能低下は症状なく進行していき、腎臓の7割以上に障害が出ると症状として出始めます。症状に気付いた時には手遅れになってしまうケースも多々ある病の一つです。
猫魔王
慢性腎不全は治る病気なのかにゃ…?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
【猫の病気】日頃から行える慢性腎不全の予防法
・食事の内容に気を付ける
猫のご飯には十分気を付けるようにしましょう。塩分の高い食事は病気の直接的な原因になりますし、万が一病気になった際に身体の負担が少ない塩分の低い処方食を食べてくれなくなります。そうなると病気に勝つ為に体力を蓄える事が出来なくなってしまうので、日頃から塩分が少なく、良質なタンパク質が取れる食事を与えるようにしましょう。
・ビタミンDの過剰摂取に気を付ける
キャットフードにはビタミンDが含まれているものがあります。ビタミンDは腎臓に悪影響を与えるとされる「リン」の吸収を手伝う働きがあるとされているので、過剰摂取にならないよう控えるべきです。
猫魔王
猫子分
猫魔王
参考にしたい猫の慢性腎不全の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「慢性腎不全」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「ももの樹。」
2012年10月、5歳で腎不全と診断されちゃったけど、 おバカな毎日を満喫中
5才で腎不全と診断されたももの日常と闘病記録を綴ったブログです。2019年の1月にかかりつけ医に、腎不全を患っている猫は心臓病になり易いらしく念のため検査をしたほうが良いと言われ心臓バイオマーカーの検査をした結果、「肥大型心筋症」が判明したそうです。その後は心臓と腎臓の投薬を行っていましたが、慢性腎臓病の合併症を起こしてしまい2019年11に虹の橋を渡ってしまいました。慢性腎不全の合併症、脳血管症の症状などについて詳しく綴られています。現在では、成否後半年の黒猫を保護し、日々お世話をしているそうです。甘えん坊のやんちゃな男の子。ももを見送ってからは二度と猫を飼う事はないと決めていたそうですが、運命って不思議なものですね。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】糖尿病
糖尿病と言えば人の掛かる病気のイメージが強いですが、猫も掛かる病気として近年は罹患率が増加しています。猫が糖尿病に掛かると「水を大量に飲むようになる」ので、腎不全と同様に警戒が必要です。
血液には一定量のブドウ糖が含まれており、臓器を動かす為のエネルギーとして利用されています。糖尿病になるとこのブドウ糖がエネルギーとして使用されず、血液が高血糖状態になります。この状態になると、臓器に上手くエネルギーを運べなくなる為に色々な病気との合併症や臓器不全へ繋がる可能性が高くなります。
猫魔王
猫の糖尿病にはどんな要因があるのにゃ…?
猫子分
猫魔王
【猫の病気】日頃から行える糖尿病の予防法
・猫の肥満
肥満の猫は、すい臓から分泌されるインスリンの効果が薄く、高血糖化し易いので糖尿病になり易い傾向にあります。肥満の猫は理想体重の猫に比べて約4倍の糖尿病リスクがあるとされています。また、高齢になってから去勢したオス猫も罹患し易い傾向にあるそうです。
・食事
猫はタンパク質を主成分にしている肉食動物なので、炭水化物の摂取が苦手です。炭水化物には多くの糖が含まれているので、炭水化物の割合の多いキャットフードを与え続けてしまうと糖尿病リスクが跳ね上がる事になります。十分な注意が必要でしょう。
・ストレス
猫にストレスを与え過ぎてしまうと、ブドウ糖を上昇させるホルモンが多く分泌されます。猫は一度上昇してしまった血糖値を低下させるのが苦手で、ストレスを感じると長い時間「高血糖状態」が続いてしまいます。糖尿病の罹患リスクが高まる要因の一つです。
猫魔王
猫まんま旨いのにゃ~!
猫子分
猫魔王
猫子分
猫の糖尿病の「初期症状」と「末期症状」について
猫魔王
猫子分
・食欲が急に旺盛になる
・食べても食べても痩せて行く
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
それと食欲旺盛にも関わらず、どんどん痩せて行く場合も注意が必要じゃ。出来れば週に1度は体重チェックを行うようにした方が良いな。
猫子分
猫魔王
ここまで進行してしまうと大変危険な状況です。出来る限り「初期症状」が出た時点で動物病院へ行き、獣医師に相談するようにしましょう。
参考にしたい猫の糖尿病の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「糖尿病」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
猫の闘病ブログ「JILL」
-若年性糖尿病の日常-
生後半年で「若年性糖尿病」になってしまったロシアンブルーのJILLの日常を綴ったブログです。ペットショップからお迎えした2か月後に栄養状態も悪く脱水症状もあり、ケトアシドーシスになってしまい緊急入院。退院してからは最初のうちは週1で通院し、それが週2、月1での通院になり今では2か月に1回の通院をしているそうです。今ではとても元気にしていますが、糖尿病当初は看護も手探り状態で大変だったそうです。家では、毎日の体重管理や朝晩の1日2回インスリンの注射を行っています。糖尿病の療養食についても綴ってあります。今ではTwitterをから元気なJILLを見る事が出来ます。
猫魔王
猫子分
その他考えられる病気一覧
※肝炎・胆管炎と肝硬変
肝炎は、肝臓の炎症が起こる病気です。猫の場合はウイルスや細菌、寄生虫や食べ物の中毒などで起こるとされています。胆管炎は肝臓や胆管に炎症が起きる病気です。肝臓と胆管は繋がっているので、どちらかが炎症を起こすともう一方も炎症を起こしてしまう可能性のある病気です。犬よりも猫の方が掛かりやすい病気とされています。
【症状】
肝炎は初期症状が殆どありませんが、病気が進行すると元気が無くなったり食欲が落ちたり、おしっこの量が増えるに伴い「水を大量に飲む」場合もあります。お腹に水が溜まる腹水と呼ばれる症状が出るケースもあります。
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が水を大量に飲んでいる事にイチ早く気付く為には
・毎日飲み水を変える
・飲み水の減り具合を毎日チェックする
・ペットボトルなどを使って毎日決まった水の量を与える
・もしくは飲み水用にメモリが書いてある皿を用意する
毎日水をあげる量を一定にすればイチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。