このページはアビシニアンとシャム(サイアミーズ)、アメリカンショートヘアを掛け合わせた、人気の猫種「オシキャット」をお迎えする前に読んでおきたい役立ちブログや「オシキャット」がとにかくかわいいブログ、またオシキャットを実際に飼われている有名人(芸能人)の方を紹介しています。「オシキャット」のかわいい子猫画像は見ていて癒されますよね。
ページ後半では、オシキャットの特徴や毛色、性格や行動範囲から値段の事まで。実際にお迎えする前に知っておきたい事、気を付けたい事などを当ブログの主である「猫魔王」と「猫子分」が解説します。これからオシキャットを飼いたい方のお役に立てれば嬉しい限りです。
目次
オシキャットのおすすめ猫ブログ2選
猫魔王
猫子分
猫魔王
あっしも一緒に見に行きたいですにゃ!
猫子分
猫魔王
吾輩に付いて来るが良い!
ふはははは!
ここではオシキャットを飼っている人のおすすめブログを紹介していきます。オシキャットのかわいい画像や動画、またオシキャットの子猫時代。気を付けたい病気、そして闘病生活の話など。
これからオシキャットを家族に迎えたいと考えている方にとって、とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
オシキャットブログ「オシキャット モリビルのブログ」
2010.9.14生まれのビル オシキャット♂ 4歳6ヶ月の頃に目が見えにくくなり 5歳5ヶ月に緑内障の診断を受けて 6歳9ヶ月に両目失明していまいました 目が全く見えなくても楽しく生活する 甘えん坊でドジっ子の食いしん坊ビルを ご紹介していきます( ^ω^ )
2010年9月生まれのオシキャットの男の子「ビル」君。4歳の頃から目が見えづらくなってしまい6歳の頃に緑内障で両目を失明してしまったビル君。目が見えなくても楽しく生活しているビル君の毎日が綴られています。生後2ヶ月でお迎えしたビル君の愛らしい姿やオシキャットの美しい模様をたっぷり堪能できるブログです。ぜひご覧になってみてくださいね。
猫子分
猫魔王
オシキャットブログ「猫といっしょ★りんむぎるーむ」
犬のように懐っこいオシキャットの日常
オシキャットのシナモンシルバーの「むぎ」ちゃん、ブラウンスポットの「りん」ちゃんの2匹のオシキャットは呼ぶと走ってきてくれるそうです。飼い主さんに構ってほしくて本棚に溶け込んでアピールしてみたりとオシキャットのかわいさが堪能できるブログです。寒いのが苦手な2匹にダウンジャケットを着せた姿には思わずキュンとしてしまいます。猫用品や猫グッズを実際に使ってみた感想もあるのでぜひ参考にしてみたください。
猫子分
猫魔王
オシキャットを飼っている有名人
「松田翔太」さん
父が松田優作さん、母が松田美由紀さんの次男で俳優の松田翔太さんはオシキャットの「ロッシ」を飼われています。模様が美しいオシキャットのロッシは松田さんのInstagramにもたびだひ登場しています。Instagramの写真の中で、松田さんの頭の上に乗っかるロッシは仲の良さが伺えますね。
猫子分
オシキャットの特徴と歴史・ルーツを解説
英語表記 | Ocicat |
原産国 | アメリカ |
誕生年 | 1964年 |
公認団体 | CFA/TICA/FIFe/GCCF |
平均体重 | 3.5㎏~7㎏ |
平均寿命 | 10年~15年 |
毛種 | 短毛種 |
価格 | 15万円〜18万円 |
オシキャットは1964年にアメリカのミシガン州在住のブリーダーがアビシニアンの模様を持つシャム(サイアミーズ)を作ろうと、アビシニアンとシャム(サイアミーズ)を交配させたところ、1代目はアビシニアン似の猫が誕生し、2代目になって偶然にも1匹だけがスポテッドタビー(斑点の縞模様)を持つ猫が誕生しました。この猫は「トンガ」と名付けられ、去勢されペットとして売りに出されたそうです。野生種のオセロットのような美しい模様を持つ人工的に作られた猫は少なく、トンガの美しい模様に注目が集まり話題になりました。
猫子分
猫魔王
まったくの偶然からオシキャットの原型が生まれるとは猫の血筋って不思議なものだのう。
猫子分
その後もトンガの両親はトンガのようなスポテッドタビーの子猫を生み、他のブリーダー達もアビシニアンとシャム(サイアミーズ)を交配させて計画的に繁殖をするようになりました。アビシニアンとシャム(サイアミーズ)以外にも、アメリカンショートヘアを掛け合わせるようになりオシキャットが作られるようになり、1987年にはCFAで公認されました。
オシキャットの名前の由来ってなんなのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
オシキャットの特徴と性格について解説
オシキャット殿の事を詳しく教えてくださいなのにゃ。
猫子分
猫魔王
それでは早速紹介しようぞ。
オシキャットの特徴と子猫の値段について解説!!
猫魔王
猫子分
多頭飼いは大丈夫?オシキャットの性格を解説
オシキャットはワイルドな野性的な見た目とは違い、普段はとても穏やかなおとなしい性格をしています。子猫の頃はアビシニアンの活発さ、やんちゃな性格のシャム(サイアミーズ)、温厚で順応性の高いアメリカンショートヘアそれぞれの良い所を受け継いだオシキャットはとても飼いやすい猫種です。
「犬の心を持った猫」と言われるオシキャットはフレンドリーな性格でとにかく飼い主さんが大好き。おもちゃを投げると持ってきてくれたり、呼ぶと返事をしてくれる子もいるようです。また、リードやハーネスをつけてのお散歩や、おすわり、待てなどのしつけもできるようです。人懐っこい猫が好きな人にはオシキャットはびったりですね。
猫魔王
猫子分
オシキャットの身体的特徴
・特徴的な模様
オシキャットの模様はスポテッドタビーと呼ばれる斑点のあるしま模様が特徴で、オセロットのような野性的な模様を人為的に作り出した猫種です。1本の毛にはアビシニアンのようなティッキング(1本の毛に何層もの色の帯がある事)があり、光沢のある被毛は見る角度によって違った色合いを見せてくれます。細くて短い毛が密集しているのでさわり心地はとても柔らかくすべすべしています。
体型:セミフォーリン タイプ
頭:くさび型
丸みのあるくさび型の頭に大きな耳が特徴。顎が強くしっかりとした口元。
目:大きい
目はツリ目気味の大きなアーモンド型。
目の色:ブルー
グリーン/ヘーゼル/イエロー/ゴールド/オレンジカッパー
身体:ガチムチ体型
がっしりとした骨格と筋肉質な身体。
毛量:普通
光沢のある密集した短毛で触り心地はすべすべしている。
脚:普通
筋肉質でがっちりしている。ポウ(足先)はたまご型。
しっぽ:やや長め
スラっとした少し長めなしっぽは先端がより細い。
猫子分
猫魔王
オシキャットの柄や人気の毛色
毛色
タウニー(ブラウン) | エボニーシルバー | チョコレート(シルバー) |
シナモン(シルバー) | レッド | ブルー(シルバー) |
ライラック(シルバー) | フォーン(シルバー) | クリーム |
柄の種類
スポテッド(タビー)
猫魔王
パッと見ると、オシキャットってキジトラの猫とあまり変わらないような気がするけど、何が違うのにゃ?
猫子分
猫魔王
● 補足 ●オシキャットの被毛の特徴
- 額に「M」のマークがある
- 目尻にクレオパトララインがある
- スポット柄(斑点の模様)の被毛
猫魔王
確かにキジトラのスポット柄はお腹まわりとか一部分なのにゃ。
猫子分
猫魔王
オシキャットの掛かり易い病気
猫魔王
猫子分
猫魔王
オシキャットの平均寿命
猫全体の平均寿命は15年ほどとされていますが、オシキャットの平均寿命は10年~15年と平均的な猫の寿命と比べてやや短めなようです。
猫魔王
猫子分
猫魔王
それでは、オシキャットの掛かり易い病気と、その病気を防ぐ為に気を付けたい事をまとめたいと思う。
歯周病(ししゅうびょう)
オシキャットはおとなしい性格ですが、寂しがり屋な一面もあるため、長時間のお留守番や飼い主さんに相手をしてもらえないと、ストレスが溜まってしまい歯周病などの口腔トラブルを抱えてしまうことがあります。猫は歯に歯垢が付着するとおよそ1週間で歯石になると言われています。歯垢や歯石が多く付着していると歯周病菌は増殖し、歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」や、さらに進行してくると歯がグラグラする「歯周炎」になってしまうこともあります。
病気への対策と気を付けたい事
猫子分
猫魔王
猫は虫歯になりにくいが、歯周病になってしまう猫がかなり多い。高齢猫になってから歯周病で口が痛くて食べられなくなってしまうケースが少なくないぞ。そうならない為にも今のうちからできる事をするようにして欲しい。
猫子分
今からできる歯周病の予防法
・歯磨きに慣れさせる
・歯磨きジェルや水に混ぜる歯磨きを試す
・定期的に動物病院で歯のチェックをしてもらう
猫魔王
猫子分
子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)
オシキャットは他の猫に比べて子宮蓄膿症を発症する確率が約6倍高いと言われています。なぜオシキャットが発症する確率が高いのか原因はわかってはいませんが注意する病気の一つです。
子宮蓄膿症とは、子宮内で細菌感染によって炎症を起こし子宮内で海が溜まってしまう病気です。発見が遅くなると子宮が破裂してしまうこともあるので、よく水を飲む、元気が無くなる、嘔吐や下痢、発熱がある場合には動物病院に診てもらうようにしてください。
病気への対策と気を付けたい事
猫子分
猫魔王
猫子分
オシキャットの運動不足と肥満には注意が必要
オシキャットは温厚な性格ですが、遊ぶことが大好きな猫種です。子猫の頃はやんちゃな性格が全面に出るのでおもいっきりよく遊びますが、成猫になるとかなり落ち着いてきて運動量は子猫の頃に比べると徐々に減ってきてしまいます。同じ食事量のままだと太ってしまうので、運動量をみながら食事量を調整するようにしてくださいね。
猫魔王
猫子分
猫魔王
オシキャットを飼っている人の口コミ
猫子分
● 関連記事 ●オシキャットのベースとなっている猫種についてはこちらで詳しく解説しています。 【猫ブログ】アビシニアンの性格が判るおすすめ猫ブログ
【猫ブログ】サイアミーズ(シャム猫)の性格が判るおすすめ猫ブログ
【猫ブログ】アメリカンショートヘアの性格が判るおすすめ猫ブログ
オシキャットのまとめ
猫魔王
猫子分
猫魔王
それでは最後にオシキャットの「飼い易さポイント」と「注意ポイント」をまとめるとしよう。
オシキャットの飼い易さポイント
元気な猫が好きな人にオススメです
オシキャットは人懐っこく遊ぶことが大好きです。キャットタワーを使って遊んだり、飼い主さんと一緒にいたり遊ぶ事が何よりも大好きななので、家にいる時間が長い人や猫と一緒に遊ぶのが大好きな人にとってはオススメの猫種です。
お手入れが簡単
オシキャットは毛量も多くない短毛種なので被毛のお手入れは簡単です。自分で毛づくろいをしてきれいな被毛を保てるので、毎日の体調チェックのついでに身体を触って軽くコームや手ぐしでマッサージするように触ると猫も気持ち良いようです。シャンプーの頻度は半年〜1年に1回を目安に、被毛が少しベタつくようになってきたら入れるようにしてあげてください。こまめにシャンプーをしてしまうと皮膚トラブルや被毛がパサついてしまうのでお風呂の入れすぎには注意が必要です。
とても賢い猫種です
オシキャットは見た目のワイルドさとは違い、「犬の心を持った猫」と言われるくらいフレンドリーな性格で飼い主さんや家族にめいいっぱい甘える甘えん坊な猫種です。また、頭も非常に賢く、しつけをしなくても見ただけで生活ルールを覚えてしまったり、お座りや、待て、取ってこいなどの芸も覚えてしまう子もいるようです。
オシキャットを飼う時に注意したい事
お留守番やはやや不向き
オシキャットは温厚でおとなしい性格ですが、寂しがり屋な一面もあります。飼い主さんと一緒に居たがるオシキャットは長時間のお留守番にはやや不向きなようです。お留守番が長くなってしまう家庭では、多頭飼いが良いかもしれません。相手が気が強い猫だとオシキャットが喧嘩で負けてしまうので、オシキャットのような大人しい温厚な猫を向かい入れると相性が良いので遊び合いになってくれます。
口腔ケアをしてあげよう
オシキャットはストレスから歯周病になってしまう事があります。普段から口腔ケアをすることで高齢猫になってもキレイな歯を保つことができます。歯周病にならないように歯磨きにチャレンジしてみたり、歯磨きジェル、サプリなどを使って毎日のお手入れの一つとして取り入れるようにしましょう。
オシキャットは他の猫と比べて寒がり
オシキャットは被毛が短く、毛量も多くないのでやや寒さに弱い猫種です。秋や冬などは特に室温をこまめに調節して猫の体調が崩れないようにしてあげてくださいね。
オシキャットは肥満に気をつけよう
オシキャットはセミフォーリンタイプの体型の中でもかなりの大型の猫種です。子猫〜成猫にかけては活発で運動量も多いので肥満の心配はありませんが、徐々に運動量が減ってきてしまうのでどうしても年齢とともに肥満気味になってしまいます。肥満にならないようにフードの量を調整したり、キャットフードを見直して、個々にあったフードを選ぶようにしたいですね。
猫子分
猫魔王