猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
愛猫が急に水を飲まなくなってしまうと飼い主さんは驚いてしまうとおもいます。そんな時に、猫が水を飲まなくなってしまう原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにポイントも解説します。
目次
猫が日頃飲む水の量はどのくらい?
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫が一日で飲む水の量
体重 | 一般的に水を飲む量 |
---|---|
3キロ | 約90ml~約150ml |
4キロ | 約120ml~約200ml |
5キロ | 約150ml~約250ml |
※一般的には猫が1日あたりに飲む水分量は1kgあたり約30ml~約50mlとされています。
猫子分
猫魔王
腎臓に負担をかけないように普段から水分は取ったほうがいいのにゃ。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
では、なぜ水を飲まないのか原因を探ってみるとしよう。
猫が水を飲まない原因とは?
・喉が渇いていない、水分量が足りている
水を飲まないからと心配してしまう飼い主さんが多いですが、ウェットフードに含まれる水分量で足りてしまう場合もあります。水分量が十分に足りているとわざわざ飲み水を飲む必要もないので水分を取らなくなります。しかし、与える食事がドライフードだけの場合には飲み水を飲んでいるかチェックする必要があります。
・飲み水が汚れている
神経質な猫の場合には、飲み水に毛が入って汚れていたり、他の猫が飲んだ水を飲まかっりたすることがあります。
・飲み水を入れている容器が気に入らない
猫によっては、水を飲む際に首輪が当たる音を嫌がったり、容器の材質や形が気に入らなくて水を飲まない場合があります。
・水が冷たくて飲まない
寒くなってくると水が冷たくなり、どうしても水を飲む量が減ってしまいます。冷たい水が苦手な猫にはぬるま湯や少量飲むお湯を混ぜてあげると飲みやすくなります。
・飲み水まで行くことができない
足腰の弱くなってしまった老猫や具合が悪くてぐったりしている猫は水を飲みたくても水飲み場まで行くことができません。そんなに時には、寝床の近くの飲みやすい高さに飲み水を置いてあげてください。
・口の中が痛くて飲めない
口内炎や歯肉炎などの口のトラブルがあると痛みで水が飲めない場合があります。
・病気が原因で水が飲めない
内臓や泌尿器疾患により水を飲みたくても飲めなかったり、気持ち悪くて飲めない場合があります。この場合には、水が飲めない以外の他の症状が出ているはずです。どんな症状があるか確認してなるべく早く動物病院に連れて行くようにしてください。
猫子分
猫魔王
猫はこだわりが強い生き物だから、一度でも気になってしまうと嫌になることがあるのう。ワシは「飲み水を入れる器」にはこだわるぞ。陶器の器は水がマイルドになる気がしてのう、、それ以外は受けないぞ!
猫子分
猫魔王
次は、水を飲まない時の対処法について解説しよう。
猫が水を飲まない時の対処法とは?
猫子分
・ドライフードしか与えていない場合には
ドライフードを水が猫用のミルクでふやかして与えみてはどうでしょうか?好き嫌いがあるので食べない場合には、ウェットフードを与えてるのも水分を直接取れるので良いです。まずは、与えてみて食べてくれるものを選ぶようにしてください。
・ウェットフードしか与えていない場合には
水分量は足りているかもしれませんが、心配な場合にはウェットフードに少し水を足してあげるとより水分を接種することができます。あまりウェットフードを薄めてしまうと食べなくなってしまうので少しずつ水分を入れるようにしましょう。
・飲み水の容器を変えてみる
容器の材質や形など猫によって好みが変わります。いろいろ試してみて猫が喜ぶ
容器を見つけてあげてください。また、置いてある水ではなく、蛇口から飲むのが好きな猫は流れる水が好きなのでそんな猫には自動給水機を置いてあげると良いですね。
・水の温度に気を付ける
水の温度を変えて与えるとよく飲んでくれる場合があります。少し温めてあげたり、一度煮沸してカルキを抜いてから与えたりと、猫によって好みの違いがあるので色々試して診てください。
・複数の水飲み場を用意する
多頭飼いの場合には一つしか水飲み場がないとみんなで共有しなくてはなりません。水が汚れているのを嫌う猫だと飲まなくなってしまうので、いくつか水飲み場を置いてあげると安心して飲むことができます。
・水にまただびを混ぜる
飲み水にまただびを混ぜると混ぜるとよく水を飲んでくれるようです。まただびにはいろんなタイプがありますが、水に溶けるタイプを選ぶようにしてください。
・水分の多いおやつを与える
水分量の多い液体のおやつを与えてみたり、水に少量混ぜてあげると水分を取ってくれる場合があります。一度試してみるのも良いでしょう。
・直接水を与える
どうしても水分を取らず脱水が心配な場合には、「スポイト」や「シリンジ」や「ストロー」を使って飲ませる方法があります。自力で水が飲める状況であれば無理やり飲ませる必要はありませんが、自分で飲めない時には、少量ずつ与えるようにしてください。
猫魔王
猫子分
猫魔王
ありがとうなのにゃ~!
猫子分
猫魔王
水を飲んでいる所を見てないと脱水を心配してしまうが簡単な脱水のチェック法があるのでぜひ家庭で実践して欲しい。
脱水の見分け方とは
・皮膚を使ってチェックする
首の後ろから背中にかけてつまんでみてください。手を離した時にすぐ戻るようであれば、体内の水分量が保たれているので問題はありません。しかし、脱水を起こしていると、手を放しても皮膚の戻りが遅く時間がかかってしまいます。脱水の症状が進行するほど皮膚の戻る時間がかかります。
・口の中をみてチェックする
脱水を起こしていない場合には口の中が唾液で潤っていますが、脱水を起こしていると口の中が乾燥しています。乾燥していると口臭もきつくなります。
・トイレをチェックする
猫が脱水を起こしているとおしっこの量も少なくなりおしっこの色も濃くなります。普段からおしっこの量と色を観察しておくと、いざ脱水になった時に比較する事ができます。
猫子分
猫魔王
今、ワシで試してみたのか?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫が水を飲まない時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】猫下部尿路疾患(FLUTD)
猫下部尿路疾患とは、尿道や膀胱(下部尿路)に関係する疾患の総称です。尿路結石(尿石症)や膀胱炎などの症状も含まれます。膀胱や尿道などで尿結石や尿道栓子(細胞や粘液などが固まってできた栓)によって詰まってしまい排尿がしずらくなったり、できなくなってしまい急性腎不全や尿毒症を起こしてしまう事があります。
猫下部尿路疾患の中で原因がわからない特発性膀胱炎が一番多く、続いて多い病気が尿路結石(尿石症)です。
猫子分
猫魔王
猫下部尿路疾患は、下部尿路に起こる病気の総称だから尿路結石や膀胱炎なども含まれるのじゃ。実際に、どんな症状があるかみてみよう。
猫下部尿路疾患の症状とは
・トイレに行く回数が増える
・1回のおしっこの量が減る
・血尿が出る
・おしっこをする時に痛がるそぶりや鳴く
・トイレ以外の場所でおしっこをしてしまう
・白くにごったおしっこをする
・元気がなくなる
・食欲がなくなる
猫魔王
素朴な疑問だけど、猫下部尿路疾患になる原因ってやっぱり食生活のせいなのかにゃ?
猫子分
猫魔王
猫下部尿路疾患(FLUTD)になりやすい原因とは
・マグネシウムの多い食事
・水をあまり飲まない
・運動不足
・太っている
・ストレス
食事以外にも注意しないといけないのにゃね~。
猫子分
猫魔王
飼い猫が快適に過ごせるようにしてあげないといけないのにゃ!
猫子分
猫魔王
ところでおぬしは尿路結石(尿石症)になったことはあるか?
猫子分
猫魔王
・おしっこがアルカリ性になる
・膀胱や下部尿路の炎症によって起こる場合がある
・水を飲む量が少ない
・療養食で結石を溶かすことができる
・おしっこが酸性になる
・水を飲む量が少ない
・療養食で結石を溶かすことができない
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
そうならない為にも、ぜひ下部尿路疾患にならない予防法を教えて欲しいのにゃ!
猫子分
【猫の病気】日頃から行える猫下部尿路疾患(FLUTD)の予防法とは?
日頃からトイレを気持ちよく使えるように清潔にしてあげてください。トイレをした際には、おしっこの量や色をチェックして異常がないか確認するようにしましょう。また、腎臓に負担をかけないように、いつでもキレイな水を飲めるようにしてあげてください。
その他には、尿路結石を防ぐために年齢によって栄養のバランスを考えた食事を与えるようにしましょう。また、肥満も猫下部尿路疾患(FLUTD)の原因になります。太り易い猫には食生活を見直すようにしてください。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
参考にしたい猫下部尿路疾患(FLUTD)の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「猫下部尿路疾患(FLUTD)」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「北のねこ暮らし」
~姉妹猫ななかまどと私~
姉妹猫の「なな」と「かまど」はストルバイト結晶が出やすい体質で現在は療養食でコントロールしています。最初は下部尿路疾患の症状は無く、たまたまワクチン接種のついでに行った尿検査で2匹ともストルバイト結晶が発覚したそうです。上院の勧めもあり療養食に切り替えた3か月後にかまどは血尿してしまい、食欲不振になってしまい「特発性膀胱炎」と診断されてしまいました。そこで違う療養食に切り替えた所、血尿も結晶も出なくなったそうです。
獣医師の見解やフードに対する飼い主さんの率直な感想などがかかれているので猫下部尿路疾患で悩まれている飼い主さんにはぜひ参考にして下さい。
猫子分
猫魔王
結石は慢性化しやすい病気だから試行錯誤しながらうまく付き合っていくことが大切だぞ。
【猫の病気】慢性腎不全(まんせいじんふぜん)
慢性腎不全は、様々な要因で腎臓の機能が長期間に渡り低下していく病気の事で、簡単に言えば「猫の腎臓細胞が壊れて機能が低下してしまう病気」です。腎臓の機能が低下したまま3か月以上続くか、腎臓の機能が50%以上機能しなくなると慢性腎不全と診断されます。
特に高齢猫の場合は慢性的に腎機能が低下する事が多いので、7歳以上の高齢猫に発症し易い病気として注意が必要です。
腎臓の機能低下は症状なく進行していき、腎臓の7割以上に障害が出ると症状として出始めます。症状に気付いた時には手遅れになってしまうケースも多々ある病の一つです。
猫魔王
猫子分
慢性腎不全の主な症状とは
・水をたくさん飲む
・おしっこの量が増える
・吐いてしまう
・体重が減少してしまう
・食欲がなくなる
・脱水をおこしてしまう
・貧血をおこしてしまう
・元気がなくなる
猫魔王
猫子分
猫魔王
だから、より早くに治療をすることが大切なのにゃね。
猫子分
猫魔王
次は、慢性腎不全の予防法について解説するぞ。
【猫の病気】日頃から行える性腎不全の予防法とは?
慢性腎不全の予防には、日頃からの水分摂取と腎臓に負担をかけない食事が大切になってきます。水分を取らないと腎臓に負担がかかってしまいます。あまり水分を取らない猫には、水飲み場を複数設置したり、フードに水を加えるなどの工夫が必要です。また、食事は良質なタンパク質とカリウム、リンを抑えたフードを与えましょう。急にフードを変えてしまうと体調を崩してしまう場合もあるので、変える際にはかかりつけ医に相談して少量ずつ変えていくようにしましょう。
日頃から行える慢性腎不全の予防法とは
・食事と水の管理
・定期的な健康診断
・排尿のチェック
猫魔王
あっしはかつをぶしが大好きなのにゃ。
猫子分
猫魔王
ちゃんと猫用にかつをぶしがあるからそれでガマンするがよい。しっかりと普段から食生活や水分補給をすることでシニア期に入っても健康な生活を送ることができるから子分も普段の生活を見直いと良いぞ。
猫子分
猫魔王
その他考えられる病気一覧
※口腔内の疾患(歯肉炎、歯周病、口内炎)
歯周病とは、歯に付着する歯垢の中にいる細菌が原因で起こる炎症です。初めは歯肉の赤みや腫れなどの「歯肉炎」が起こり、さらに炎症が進むと歯の骨にまで炎症を起こし歯がグラクラしたり、抜けてしまい食事ができなくなってしまいます。
口内炎はなんらかの原因により口の中の粘膜が炎症を起こし、ひどくただれた状態や潰瘍を起こしてしまい、食事や水を飲むことが困難になってしまいます。
【症状】
・口が臭い
・口臭がアンモニア臭がする
・毛づくろいをした後に体が臭い
・口の周りが汚れる
・よただれを垂らす
・顔を触られるのを嫌がる
・口から出血する
・食欲がなくなる
・元気が無くなる
・水が飲めなくなる
・鼻水やくしゃみが出る
・頬に穴があき膿が出てくる
歯周病が軽度の場合には、歯石の除去で済みますが、重度になってくると炎症を抑える投薬や抜歯を行います。口内炎には、ステロイド剤を用いたり、重度の場合には抜歯を行います。
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が水を飲まない時に確認したいポイント
・水を飲む量がどのぐらい減った
・水を飲まなくなってどのぐらい経つか
・食欲があるか
・おしっこの量や回数
・他に気になる症状があるか
普段からチェックすることにより、イチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。