猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
愛猫が食欲があるのに急に痩せてしまったりすると飼い主さんは驚いてしまうとおもいます。そんな時に、猫が急に痩せてしまう原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにポイントも解説します。
目次
猫が急に痩せてしまう原因とは?
猫魔王
猫が痩せてしまう原因とはどんなものがあると思うか?
食欲があるのに痩せてしまう場合と、食欲がなくて痩せてしまうの場合では全然違うのにゃ。
猫子分
猫魔王
それでは、食欲の有り無しで痩せてしまう原因をそれぞれ考えてみよう。
食欲があるのに痩せてきてしまう原因と対処法とは?
・運動量が増えた
猫は温かい季節になると活発になり運動量が増えてきます。また、引っ越しなどにより動き回れる広い環境になると活動範囲が増えて運動量も増えます。
猫子分
猫魔王
ただ単に運動量が増えて体重が減ってしまう場合には、フードの量を増やしてみたり、カロリーの高いフードに変えてみると良いぞ。
猫子分
猫魔王
お腹空いてたのにゃ。うれしいのにゃ~♪
猫子分
・フードが合っていない
肥満を気にするあまりに、ダイエットフードを与えていたり、年齢にあっていないフードを与えるなど、栄養のバランスやカロリー不足により痩せてしまう事があります。どのフードを与えていいのかわからない場合には、かかりつけ医に相談すると良いでしょう。
猫子分
猫魔王
おぬしは少し痩せすぎているから普通のフードを食べるようにしたほうが良いぞ。今日からワシのフードを少し混ぜてやろう。
猫子分
猫魔王
食べすぎはダメだぞ。
・病気が原因の場合
「腎不全」や「糖尿病」、「甲状腺機能亢進症」などの病気は、食欲があるものの徐々に痩せてきてしまいます。他の症状としては、「腎不全」は多飲多尿、「糖尿病」は多飲と頻尿、「甲状腺機能亢進症」は食欲が増えて活発的になります。
猫魔王
普段からいつもと違う「異変」がないか気を付けて見てあげれば気が付くことができそうなのにゃ。
猫子分
猫魔王
日頃から愛猫の「異変」がないかチェックすることが大切だぞ。
猫子分
食欲が無く痩せてきてしまう原因と対処法とは?
・口腔内のトラブルで食欲がない
口内炎、歯周病、歯肉炎が原因で水を飲むことや食事が取れずに痩せてしまう事があります。特に、口内炎がひどい状態になると喉の奥まで炎症が起こり痛みで食事どころか唾を飲み込むこともできずによだれを垂らしてしまいます。普段から口を診る事がないため、気づきにくいですが、口臭がきつくなったり、口周りが汚れている場合には動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫子分
猫魔王
動物病院で脱水していた場合には点滴をしてもらい、炎症がひどい場合にはステロイド剤や抗生剤を服用し炎症を抑える事が必要じゃ。
猫子分
猫魔王
まずは、ウェット状の食べやすそうなものを少しずつ与えると良いぞ。炎症が治まれば徐々に食べれるようになってくるはずじゃ。かかりつけ医と相談をしながら与えるようにして欲しい。
・ストレスが原因で食欲が無くなってしまう
猫はストレスに弱く、引っ越しや猫の頭数が増えたり、騒音、飼い主さんとのコミュニケーション不足などちょっとした環境の変化によってストレスを感じてしまいます。生活環境が変わってしまった時には、コミュニケーションを取ってストレスが溜まらないようにしてあげてください。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
暴露するでない!
とにかくワシ達はストレスに弱いから環境の変化には注意が必要じゃな。
猫子分
・病気が原因の場合
「腎不全」が進行してくると食欲もなくなり痩せてしまいます。他には、「尿毒症」は食欲低下と体重が減ってしまう以外の症状として嘔吐、下痢、けいれんなどがあります。
猫子分
猫魔王
なるべく早くに気が付いて動物病院に連れて行くことが大切じゃ。
猫子分
猫が急に痩せてしまう時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】糖尿病(とうにょうびょう)
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンが不足するかインスリンへの反応が悪くなることで、糖分(ブドウ糖)を取り込めなくなり血糖値が上がってしまう病気です。猫の糖尿病は人間の「2型糖尿病」と似ており、食べすぎや運動不足により糖尿病になってしまう事が多いようです。
猫子分
・水をたくさん飲む
・おしっこの量が増える
・食欲が無くなってくる
・歩き方がおかしくなる
・体重がさらに減る
・嘔吐をする
・下痢をする
・意識障害を起こす
猫魔王
猫子分
猫魔王
毎日トイレチェックをしていれば早めに症状に気づくことができるぞ。
糖尿病って何歳ぐらいから発症するのにゃ?
猫子分
猫魔王
糖尿病になってしまったらどんな治療をするのかが気になるのにゃ~。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
糖尿病は長期の治療になるし、インスリン注射はインスリンの量の調節など定期的に病院に行く必要がある。飼い主さんは獣医師と連携を取りながら病気と向き合っていく必要があるぞ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える糖尿病の予防法とは?
糖尿病の予防法は、日頃の食生活とストレスを与えないことです。食生活は良質なタンパク質とドライフード・ウェットフードをバランス良く与え肥満にならないように食事量と運動を心がけるようにしましょう。
血糖値の急激な上昇を防ぐために、1回の食事を抑えて複数回与えるようにしてください。ストレスを感じると血糖値が上がりやすくなってしまうのでストレスを与えない環境作りが糖尿病の予防になります。また、定期的に健康診断を行い健康状態をチェックするようにしましょう。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
糖尿病にならないように日頃の生活習慣を改善するぞ!子分も協力してくれると心強いぞ!
猫子分
参考にしたい猫の糖尿病の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「糖尿病」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「がんばれスーさん!糖尿病と戦う猫」
2009年12月半ばに糖尿病と診断されてしまった愛猫「柊(シュウ)」の 闘病日誌です。
2009年に糖尿病と診断された柊(シュウ)の闘病ブログです。糖尿病になって10年以上。体重は1㎏減ってしまったそうですが、まだまだがんばっています。最近では、嘔吐と下痢を繰り返し、慢性膵炎の症状に悩まされていましたが現在は安定してるようです。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】水腎症(すいじんしょう)
水腎症とは、尿が何らかの原因により尿が体外に排出されずに腎臓内に尿が溜まり膨らんでしまう病気です。腎臓は2つありますが、水腎症はどちらか片側の腎臓で異常が起こることが多いようです。片方だけが尿路が塞がれ水腎症になった場合には、正常な腎臓が働いてしまうために無症状なまま病状が進行してしまうようです。
また、両方の腎臓の尿路が塞がれてしまうと水腎症になる前に腎不全や尿毒症の症状が先に現れます。
猫子分
猫魔王
水腎症になってしまう原因は下記の通りだが、腎臓から尿が排出されるまでのどこかで塞がれてしまうと腎臓のなかにある腎盂(じんう)と呼ばれる場所に尿が溜まって水腎症になってしまうのじゃ。
水腎症になる主な原因とは
・尿管結石
・尿道結石
・尿路周辺の腫瘍
・尿管の術後の合併症
・先天性の腎臓や尿管の奇形
実際に、水腎症になるとどんな症状が出てくるのにゃ?
猫子分
水腎症の症状とは
・お腹が膨れる
・お腹にしこりのようなものがある
・血尿が出る
・食欲がなくなる
・発熱
・吐き気
・急激に痩せてしまう
・脱水
・けいれん
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
急性腎不全の症状とは
・元気が無くなる
・おしっこの量が減る
・脱水
・吐き気
・けいれん
猫魔王
次は、水腎症の予防法を教えて欲しいのにゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える水腎症の予防法とは?
水腎症を予防する方法はありません。しかし、水腎症の原因となる結石や腫瘍などは定期的な健康診断によって早期発見することができます。
猫子分
猫魔王
普段からトイレを観察することで早期に発見できるのにゃ!あっしも魔王様のトイレ掃除を毎日してるから異変があったらすぐ気が付けるのにゃ!
猫子分
猫魔王
他には、結石にならないような食生活を心がける事が大切じゃ。
猫子分
参考にしたい猫の水腎症の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「水腎症」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「まとさぁ~ん!のブログ」
以前から腎臓が悪かった14才の飼い猫が水腎症になってしまい緊急手術をしたエピソードが綴られています。最初の症状は、血尿があったそうです。病院で抗生剤をもらい服用していたが、食欲もなくなり、元気が無く、フラフラしていたため入院する事に。一度は退院したものの、再度体調が悪くなり病院でエコー検査をしたら水腎症が発覚したそうです。
異変が起きてから退院し、回復するまでを時系列を追って書かれているのでとても参考になります。腎臓病は猫にとって切っても切れない病気なので、水腎症の症状や治療法など把握しておくと良いですね。
猫子分
猫魔王
ぜひ実体験を綴ったブログを見る事で腎臓病に関する知識を蓄えてほしいのう。
その他考えられる病気一覧
※巨大結腸症(きょだいけっちょうしょう)
巨大結腸症とは、慢性の便秘によって結腸(大腸)に便が溜まり、伸縮性のある結腸が伸び切ってしまいうまく排便することができなくなる病気です。
巨大結腸症の多くは、検査をしても原因が特定できない特発性が多いようです。
他には、異物や腫瘍、骨盤の骨折により排便がスムーズにできずに巨大結腸症になってしまうこともあります。また、慢性の便秘により巨大結腸症になってしまうこもあり、成猫~シニアまで(3才~8才ぐらい)のオス猫に多くみられます。重度の便秘の約6割が特発性巨大結腸症になるとも言われています。
【症状】
・しぶり(排便をしようと踏ん張る様子)をよくする
・何度もトイレに行く
・便の量が少ない、便が出ない
・元気がない
・食欲低下
・嘔吐を繰り返す
・脱水
・体重の減少
巨大結腸症になると、重度の便秘になってしまいなかなか便が出なかったり、少量の水溶性の下痢と固い小さな便が出るようになります。慢性的に便秘になってしまうので徐々に結腸に便が溜まってしまうことで発症してしまいます。
巨大結腸症の治療は、まず結腸に溜まった便を出すために、便通をよくする薬(緩下剤)や浣腸を行い便を減らしていきます。また、便秘ならないように食事療法も行います。
※口内炎(こうないえん)
猫の口内炎は、人間のポツンとできる口内炎と違い、歯茎や舌、喉の奥など広範囲に炎症や潰瘍ができてしまいます。口内炎になってしまう原因は、口の中の傷やウイルス感染症、細菌や真菌、免疫異常、歯周病、歯肉炎によるものがあります。
口内炎は痛みを伴う場合が多く、痛みでご飯を食べられなくなり痩せてしまいます。そうすると免疫が下がってしまい症状がさらに悪化してしまいます。
【症状】
口内炎の症状とは
・よだれが出る
・口腔内の出血
・口臭がひどくなる
・毛づくろいができなくなる
・毛づやが悪くなる
・食欲がなくなる
・体重が減ってしまう
・口の周りや前足が汚れてくる
・口の中が真っ赤にただれたり、潰瘍ができる
口内炎の治療には、抗生剤やインターフェロン、ステロイド剤、抗炎症薬、ラクトフェリンなどを使い口内炎の炎症をコントロールします。ステロイド剤は口内炎に最も効果がありますが、副作用があるので使いすぎには注意が必要になります。
内科治療で良い効果が得られない場合には、奥歯を抜く「全臼歯抜歯(ぜんきゅうしばっし)」や、犬歯と切歯も抜く「全顎抜歯」を行う場合もあります。
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が急に痩せてきてしまう時に確認したいポイント
・食欲や元気があるか
・吐き気があるか
・よだれや口臭があるか
・下痢や便秘をしているか
・毛づやの状態
・他の症状があるか
普段からチェックすることにより、イチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。