日本の冬には必須アイテムのこたつ。最近では「場所を取る」「出すのがめんどくさい」と敬遠されがちですか、いざ使って使ってみると足元がポカポカと体を温めてくれる快適さに、こたつから出れなくなってしまう人は少なくないはずです。
寒がりな猫にとってもこたつはオアシスのようなもの。こたつがあれはすかさず中に入ってぬくぬくとしてしまいます。しかし、人間用のこたつには猫が使うにあたって注意しなければいけない事があります。そんなこたつの危険な点や、注意しなければいけないポイントなど詳しく解説していきます。
目次
【猫雑学】どうして猫はこたつが好きなのか?
猫魔王
猫はなぜこたつが好きなのかわかるか?
暖かいし囲まれて落ち着ける空間だからなのにゃ!
猫子分
猫魔王
よくわかってるのう。では、なぜ猫はこたつが好きなのか好きな理由を解説していこう!
猫子分
こたつは猫が好きなポイントが詰まっている
・とにかく暖かい
猫はとにかく暖かい場所が大好き。人間用のこたつは「弱」でも35度~40度ほどあり、「強」では60度近くあります。特に寒い日にはこたつにすっぽりと入ってしまえばヌクヌクできるので、猫にはもってこいの場所ですね。
・狭い空間が落ち着く
猫は狭い場所も大好きです。デーブルの下に隠れたり、箱やダンボールを開けるとすかさず入ってきますよね。これは、猫の習性によるものです。
猫の祖先のヤマネコは狩りをする時には、獲物を待ち伏せして距離を縮めながら獲物を捕まえていました。家猫もおもちゃで遊ぶ時には、物陰に隠れながら様子をうかがい、いつ捕まえようかとお尻をフリフリして待ち構えています。この隠れる行動は猫の本能として残っているので、狭い空間は猫にとって居心地が良い場所なのです。
・暗い場所は安心する
猫は狭い空間が落ち着くのと同じように「暗い場所」も好みます。これは、猫が狩りをする時に獲物に「見つからない」「見えない」ように暗がりに隠れる習性が今も残っているため、暗い場所は安心するようです。
猫魔王
なんでこたつは落ち着ける場所なのかわかってすっきりしたのにゃ。
でも、なんで猫はこたつが暖かい場所だってわかるのにゃ?
猫子分
猫魔王
よい質問じゃな。
なぜ涼しい場所、暖かい場所がわかるのか。その秘密は猫の「鼻」にあります。猫の鼻は、吸い込んだ空気が何度ぐらいあるのか感知できると言われています。その精度は1℃の違いも分かるとか。その能力を使って猫はこたつが暖かいと認識しているのです。
だから、快適な場所を探すことができるのにゃ。
猫子分
猫魔王
童謡の「雪」という曲は知っておるか?
猫子分
猫魔王
この曲の中で「猫はこたつで丸くなる~♪」と歌っておるが、なにか違和感を感じないか?
あれ?
…今の猫達はこたつで丸くなってないのにゃ!伸びているにゃ!
猫子分
猫魔王
現代の猫はこたつで丸くなって寝ていないのじゃ!
「猫はこたつで丸くなる~♪」のヒミツとは

※参照元:http://fffw2.hateblo.jp/archive
動揺の「雪」は1911年(明治44年)頃に初出。その当時のこたつは、現在の電気こたつとは少し違っていて、火鉢や囲炉裏にやぐらを組んで布団をかけたものでした。天板などもなかったため、猫は布団の中に入らずに、暖かい布団の上で丸くなって寝ていたようです。
現在の電気こたつが1950年代頃から普及するようになってから、布団の中にあった火鉢が無くなり、猫はこたつの中で伸びて寝るようになったのです。
猫子分
猫魔王
逆に、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなどの長毛種は、厳しい寒さに耐え抜くダブルコートの被毛のおかげで、ある程度の寒さには対応することが出来ます。また、外にいる野良猫や地域猫は厳しい環境下で生活をしているので、寒さに慣れてしまっている子が多いようです。
猫魔王
でも、猫が寒がっているのは、どうしたらわかるのにゃ?
猫子分
猫が寒がっている時の行動とは
・体を丸めている
・毛布や布団の中に入っている
・人の側や暖かい所の近くにいる
・毛を逆立てて体をふくらませている
・冷たい水を飲まない
猫魔王
猫子分
猫魔王
しかし、人間用のこたつを使用するなら、いくつか注意しなくてはいけない事があるぞ。
事故が多発?猫とこたつで注意したい事
「猫が寒いから」と、良かれと思ってこたつを付けていると「猫がこたつから出てこないままぐったりしていた」なとど思わぬ事故が発生してしまう事があります。なぜこのような事故が起きてしまうのか、こたつを使用する上での注意点を解説していきます。
猫魔王
猫子分
猫とこたつの注意点と実際の失敗談
・脱水症状
普段からあまり水を飲まない猫は、長時間暖かい場所にいると脱水してしまう恐れがあります。人間用のこたつは1人用の小さいこたつでも、猫の頭からしっぽまでスッポリと収まってしまう大きさなので、猫が全身こたつに入ってしまうと、より脱水の危険性が増してしまうのです。特に、子猫や病気の猫、老猫がこたつに入る時には注意が必要です。
猫が脱水症状を起こしているかの簡単な見分け方は、皮膚をつまんで判断します。猫の首の後ろや背中を軽くつまみ、すぐ皮膚が元に戻るようであれば脱水の心配はありません。もし、ゆっくりと皮膚が戻るようであれば脱水しているかもしれません。
他にも、鼻や歯茎が乾燥していたり、歯茎を指で押しても赤色に戻らない時は脱水している可能性があります。こんな時には、水分をとらせてなるべく早く動物病院に連れて行くようにしましょう。
こたつが大好きな子で毎年冬になるとこたつを出していました。水を飲む量は少なかった子でしたが、特に病気もなく元気に過ごしていました。すると、だんだんと毛がパサパサしてきておしっこの回数が多くなってきたので心配で病院に行くと、腎不全と診断されてしまいました。
こたつにずっと居て水を飲まなかったせいで、脱水気味になってしまい腎臓にダメージを与えてしまったそうです。それからは、人間用のこたつは出さないようにして今では「猫用のこたつ」を置くようにしています。
猫子分
猫魔王
気を付けるのにゃ。
猫子分
・熱中症
夏場の時期に多い熱中症ですが、こたつの中に長時間入っていると猫も熱中症になってしまう危険があります。熱中症は体に熱がこもってしまい、体温調整がうまくできなくなってしまいます。何も対処しないままでいると、急激に症状が悪化してしまう事もあます。
こたつで熱中症になってしまうと自力で動くことが出来ずに、意識が無くなってしまう事もあります。特に子猫や、老猫、体調の悪い猫がこたつに入る時には設定温度を低くして、熱がこもりすぎないように布団に隙間を着くようにしましょう。
こたつを出して3日たった頃に、突然猫が2回ほど嘔吐してしまいました。動物病院に連れて行くと、熱中症気味と診断されて驚いてしまいました。先生にはこたつの近くに水を置いたりして水分を取るようにとるアドバイスをもらい、その後は落ち着いています。
まかさ、こたつで熱中症になるとは思っていなかったのでみなさんも注意してくださいね。
猫子分
猫魔王
・低温やけど
こたつのヒーター部分に触れてやけどをしてしまったり、長時間こたつに入っていると低温やけどをしてしまう事があります。特に、猫は熱さに対して鈍感な部分があるので低温やけどに気づかないケースが多いようです。
低温やけどに気が付いた時には、皮膚がただれて毛が抜けてしまったり、水ぶくれができてしまいます。普通のやけどに比べて治りにくく痛みも長期化してしまうので注意しましょう。
腎不全の老猫がこたつが好きでよく入っていました。ある日、ふと見ると同じ格好で寝ていたので不思議に思い、こたつからひっぱり出したらぐったりとして目がうつろな状態に。慌ててかかりつけ医の元に行くと、熱中症と低温やけどを起こしていたそうです。
下半身の皮膚は赤くなって、ただれている場所もあってかなり痛そうでした。なんとか回復してくれましたが、もっと早くに気が付いてあげればと日々自分を責めています。
猫子分
猫魔王
・乾燥
こたつの中は暖かいですがとても乾燥しています。猫の皮膚は乾燥してしまうとフケが出やすくなりかゆみの原因になってしまう事も。皮膚が弱い猫には長時間の使用は避けるようにしてください。
こたつが大好きで毎日入っていたんですが、冬の時期になるとフケが多く出て痒がるようになっていました。友人に「乾燥が原因なのでは?」と言われてから、こたつのスイッチをこまめに切り、部屋には加湿器を置くようにしてみました。
そうしたところ、フケも出てこなくなり、痒がるそぶりもなくなり今では落ち着いています。
猫魔王
猫子分
・電源コードも注意
コード類にじゃれてしまう猫は少なくありません。コードを噛んで傷つけてしまうと感電ややけどの危険があります。また、傷ついたコードを使用すると火事の原因になることも。特に、子猫はコード類で遊んでしまう事があるので、コードを噛まないようにカバーをつけたり、カーペットや物で隠すようにしましょう。
やんちゃでなんでもおもちゃにしてしまう子が電源コードが遊んぶようになってしまいました。配線が出るまで噛んでしまうので、ケガや感電をしてしまうのではないかとヒヤヒヤしています。
なんとか止めさせようと、カーペットの下にコードを入れてもカーペットから出ている所を噛んでしまい困ってました。試しに、100円ショップなどで売られているコードカバーをつけるようにしてからは、コードに興味が無くなったようでイタズラしなくなりとにかくホッとしています。
猫魔王
猫子分
猫がこたつから出てこない時の対処法とは?
猫がこたつを気に入って気持ちよさそうにくつろいでる姿には癒されますよね。しかし、こたつが気に入りすぎて1日の大半をこたつの中で過ごしてしまうなんて事も…。無理やりこたつから出してもまた入ってしまうし、お互い嫌な気持ちになってしまいますよね。
そんな時に飼い主さんはどうすればよいのか対処法をまとめてみました。
・こたつ布団を少し開けておく
長時間いるとこたつの中が暑くなってしまうので、こたつ布団を少し開けておくと良いです。また、少し開けておくと猫が出入りしやすい状態にもなります。
・定期的に空気の入れ替えをする
定期的にこたつ布団を上げて換気をすると猫の熱中症対策にもなります。他にもこたつの中では空気がこもってしまうので、換気をすると酸欠も防ぐことが出来ます。
・こたつの設定温度を「弱」にする
猫が長時間こたつに入っている時はこたつの設定温度を「弱」にしましょう。人間用のこたつは「弱」でも35度~40度ほどあります。猫にとっては十分暖かい温度です。温度を上げすぎてしまうと体調を崩す危険性もあるので、設定温度には十分注意してください。
・猫の様子をこまめにチェックする
猫が長時間こたつに入っている時は、脱水をしていないか、低温やけどをしていないかなどこまめに様子を見るようにしましょう。
・こたつから離れる時はこたつの電源を切る
飼い主さんが留守にする間は電源を切るようにしましょう。また、こたつから離れる時や、猫の様子を観る事が出来ない時にも電源を切っておく事で、思わぬ事故を防ぐことが出来ます。留守中に寒さが心配な場合には、湯たんぽやホッカイロを毛布の間に入れてあげると電気を使わずに暖を取ることができます。
・水分量の多いフードを与える
コタツを入っているとどうしても乾燥してしまい、体内の水分量も減ってしまいます。いつも以上に水分を取って欲しい所ですが、好んで水を飲む猫は少ないのです。そこで、ドライフードをウェットフードに変えたり、いつも食べているフードに水分を足してあげる事で水分量を補う事ができます。
猫魔王
気をつけなきゃいけないことがいっぱいなのにゃ。
猫子分
猫はこたつでおならをされると嫌がる?嫌がらない?
こたつの中でおならをすると、暖かい空間で匂いがこもって人間の鼻でもとても臭く感じますよね。こたつに入ってくつろいでいる猫がいる中でおならをすると、いったいどんな反応をするのでしょうか。
猫がいるこたつの中でおならをすると、どんな反応をするのか?
実際にウチの猫を使って「猫がいるこたつの中でおならをすると、どんな反応をするのか」検証をしてみたいと思います。
まず、ウチの猫(にゃん吉、7才 キジトラ)がこたつに入ってくつろいでいる所におならをします。その後、どんな反応をするのか観察します。
その結果は、3回試してみたところ
こたつから出る …2回
こたつから出ない…1回
という、結果になりました。
(1回目)おならをした後に、嫌そうな顔をして出ててきた時は、すぐ出てきて顔を洗っていたので、たぶん臭かったんだと思います。
その後、こたつ布団をめくって換気をしたのですが、かなり臭かったです。
(2回目)おならをした後、10秒ほど経ってからこたつから出てきました。この時は仕方なく出ていた様子でした。
その後、こたつ布団をめくって換気をしたところ、ほんのり臭かったです。
(3回目)おならをした後、何の変化もなくこたつから出てきませんでした。2分ほど待っても出てこなかったのでこたつ布団をめくって匂いを嗅いでみましたが、匂いはありませんでした。
検証結果、おならの臭さによって猫の反応は変わります。(うちの猫調べ)
実際に1回目では、こたつの中がかなり臭かったです。猫の嗅覚は人間よりもはるかに優れているので、敏感な猫の鼻にはかなりキツいと思います。暖かい空間であの匂いは人間でもすぐ出て行くレベルでした。
2回目は、1回目ほど匂いがきつく無く、ほんのり臭い程度でしたが、こたつから出てしまいました。ややおならの匂いに嫌がるようなそぶりをしていました。
3回目は、無臭だったので何の反応も示しませんでした。しかし、衛生的によろしくはないので、その後は布団をパタパタしてしっかりと換気しました。
以上が結果になります。
猫がいても居なくても、こたつの中でおならをするのは匂いがこもってしまうし、衛生的にも汚いですのでやめましょう。猫にも嫌がられて変な距離を取られてしまいます。実験とはいえ、にゃん吉ごめんね。
もし、我慢できずにこたつの中でおならをしてしまった場合には、すぐにこたつ布団をめくって換気するようにしましょう。また、猫がこたつの中でおならをしてしまう事もあるので、定期的にこたつをめくって様子をみるようにしてください。
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫とこたつがかわいいブログを紹介
ここでは猫が初めてこたつを使う様子を綴った猫ブログや、猫用のこたつの作り方を紹介する猫ブログをピックアップしていきます。
猫好きにとっては、猫がこたつを使う様子を見るのはたまらなく癒されますよね。そんなあなたにお気に入りのブログが見つかるお手伝いができたら幸いです。
猫とこたつがかわいいブログ「ほっこり猫動画 ネコ吉ワールド」
「ネコ吉」の部屋にペット用のこたつを設置した様子が綴られています。動画では、こたつを設置するところ~ネコ吉がこたつに入るまでの様子を観ることが出来ます。すんなりと暖かいこたつに入ってぬくぬくしているネコ吉にほっこりしてしまいますよ。
猫魔王
猫子分
猫とこたつがかわいいブログ「【かけぽん ブログ】基本運の良さで生きてます」
I live on basic luck.
飼い猫フレイアの為に「猫用のこたつ」を購入した飼い主さん。いざ、組み立ててフレイアを呼ぶと…。
やはり新しいものに抵抗があったのか、しばらくは入らなかったものの、今ではお気に入りの場所になっているようです。
猫魔王
猫子分
猫とこたつがかわいいブログ「PARADISE NOW TO TRUE HEAVEN」
家にあるものと、100円ショップで200円分購入して「猫用のこたつ」を作っています。
天板をいれても驚きの400円。安い!既製品を買うのをためらってる人には、とても簡単に作るのでぜひ試してみてはどうでしょうか。お布団もリメイクして作ってもらい「ノエル」もご機嫌な様子です。
猫魔王
ぜひあっしにも作って欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
検討してみよう。
猫とこたつの事 まとめ
いかがでしたでしょうか。
猫にとっては大好きなこたつですが、正しく使わないと思わぬ事故が起きてしまう事も…。
最後に、猫がこたつを好きな理由と、こたつを使う時の注意点についてまとめました。
猫がこたつを好きな理由とは
・とにかく暖かい
・狭い空間が落ち着く
・暗い場所は安心する
猫魔王
猫子分
こたつを使う時の注意点とは
・脱水にならいように気を付ける
・熱中症に気を付ける
・低温やけどをしないように「弱」設定にする
・乾燥しやすいので皮膚トラブルに注意
・電源コードをイタズラしないように注意する
人間にも猫にも快適なこたつですが、猫がこたつを長時間使用すると暖かすぎて体調を崩してしまう恐れがあります。飼い主さんは猫の体調を見ながら快適なこたつライフを送れるようにサポートしてあげてください。