猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
目次
猫の平熱の体温とは?
猫魔王
猫の平熱はどのぐらいわかるか?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫の体温ってどうやって測ればいいのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫の体温の測り方
・電子体温計を使って計測します。
・体温を測る際に、体温計の先端に食品用のラップ、または薄手のポリ袋に入れると衛生的です。
・体温計を猫の肛門に2㎝~3㎝ほど入れて計測します。この時にしっぽの付け根を軽く持つと肛門が見えやすく体温計が差し込みやすくなります。
・2週間に1回程度の間隔て計測し、猫の体温を測る時にはなるべく同じ時間帯に計測するようにしましょう。
ためしに魔王様の体温測ってみるのにゃ!
猫子分
猫魔王
…やめるのじゃ……。。
……おふっ!
魔王様の体温は38.5℃だったのにゃ!
猫子分
猫魔王
測り方を学べてよかったのう。(涙)
猫子分
猫魔王
猫の体温が下がってしまう(低体温)原因と症状とは?
猫魔王
低体温の段階
段階 | 体温 |
---|---|
軽度 | 32℃~35℃ |
中度 | 28℃~32℃ |
重度 | 28℃以下 |
猫子分
猫魔王
低体温を侮ってはダメじゃ、対応が遅ければ命にかかわるぞ。
なんで体温が下がってしまうのか、低体温の原因を教えて欲しいのにゃ。
猫子分
低体温の原因とは?
・寒い場所に長時間いた
寒さに弱い猫は、完全室内飼いでも室温が低い場所に長時間いると、体温が平熱よりも下がってしまい低体温になることがあります。寒い日は室温に気を付けて防寒対策をしっかりとしてあげる事が大切です。
・長時間体が濡れていた
猫の被毛は一度濡れてしまうとなかなか乾きにくく、長時間体が濡れたままになってしまいます。そうすると体が冷えてしまい低体温になってしまう事があります。水をかぶってしまったり、誤って湯船に落ちてしまった時などは体が冷えないように早めに乾かしてあげてましょう。
・怪我をしていた
猫はケガや衰弱している時は、体温が下がってしまうことがあります。大量の出血や骨折、内臓の損傷などにより低体温症になることがあるので、応急処置をしながら体を温めて動物病院に向かいましょう。
・子猫や老猫
子猫や老猫は体温調節がうまくできずに低体温になってしまうことがあります。子猫の場合は、体が少し濡れてしまうだけでも低体温になってしまったり、ミルクが飲めなくて低体温になることもあります。
また、老猫は体温の調節機能が低下してしまい、代謝も落ちてしまうので低体温になりやすいです。猫の寝ている場所を温かくしてあげる工夫が必要になります。
・精神的ショックやストレス
猫は精神的にショックなことが起きる、と低体温になってしまう事があります。住む環境が全く変わってしまったり、飼い主や多頭飼いの猫が亡くなってしまったり、心に傷を負うと低体温の症状が出る場合があります。精神が不安定になっているので優しく声をかけてあげたり、抱っこやそばに寄り添って不安を取り除いてあげてください。それでも改善しないようであれば、動物病院に相談するようにしましょう。
・病気によるもの
心疾患や急性の腎不全、尿毒症などの病気により低体温になってしまうことがあります。病気によっては早急に治療が必要な場合もあるので注意が必要です。
猫魔王
猫子分
軽 度
・ぼーっとしてくる
・体が震える(シバリング)
・元気がなくなる
中 度
・心拍数が下がる
・低血圧になる
・意識障害が起きる
・呼吸が浅くなる
・筋肉が硬直してくる
重 度
・呼吸困難
・昏睡状態
・瞳孔が開く
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
次は、猫の体温が下がってしまう(低体温)の病気について解説するぞ。
猫の体温が下がってしまう(低体温)時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)
急性腎不全とは、腎臓の機能が突然低下してしまう病気です。進行が早く、急激に悪化してしまい命に関わるる場合もあるようです。腎臓に異常がある場合や、心筋症、尿路疾患、中毒や感染症など、さまざまな原因によって引き起こされます。
特に、腎臓に負担のかかる薬を飲んでいる場合や、尿石症などの症状がある場合は注意が必要になります。
猫魔王
猫子分
・水を飲まなくなる
・おしっこの量が減る
・おしっこをしなくなる
・嘔吐する
・食欲がなくなる
・下痢をする
猫魔王
初期の症状に気づかないで放置してしまうとどうなってしまうのにゃ?
猫子分
・口からアンモニア臭がする
・ひどい嘔吐
・けいれん
・体温の低下(低体温)
・昏睡
猫魔王
次は、「急性腎不全の予防策」についての解説なのにゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える急性腎不全の予防法とは?
急性腎不全の予防には、腎不全を起こす感染症にかからない為にワクチンの接種や、尿路疾患にならないように食事の管理やや水を飲む量をチェックすると良いです。
もう一つは、中毒による急性腎不全があります。これは、農薬や不凍液を舐めてしまったり、ユリ科の植物は少量でもかじったり食べたりしてしまうと急性腎不全になってしまいます。誤って摂取してしまったり、摂取した疑いがある場合には、すぐに動物病院に連れて行くようにしてください。また、猫に毒性のあるものは近づけないようにしましょう。
実際にはどんな事に注意したほうがいいのかにゃ?
猫子分
日頃から行える急性腎不全の予防法
・食事と水の管理
・ワクチン接種
・尿路疾患への注意
・定期的な健康診断
・中毒になるものの排除
猫魔王
猫子分
猫魔王
気を付けるのにゃ~。
猫子分
猫魔王
他には毎年健康診断をして腎臓の状態をチェックしてもらうのも良いぞ。そろそろ健康診断の時期だから子分もワシと一緒に受けに行くぞ。
猫子分
参考にしたい猫の急性腎不全の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「急性腎不全」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「なっちゃんの記録」
桑谷奈津子オフィシャルブログ
声優の桑谷奈津子さんは4匹の猫を飼われていますが、そのうちの1匹のジャイアンが急性腎不全になってしまったエピソードについて書かれています。吐き気の症状からゴハンを食べなくなりおかしいなと思い、最初に病院に連れて行った時は吐き気止めの注射を打たれ様子を見るように言われたそうです。その後も症状が改善されずに、どんどん具合が悪くなるジャイアン。低体温になってしまいもう一度病院に連れて行くとかなり危険な状態だったらしく、そのまま緊急入院してしまいました。
桑谷さんは腎不全の事は知識として知ってはいたけど、ジャイアンが急性腎不全になっていたことには気づけなかったそうです。その時の様子やジャイアンの症状について詳しく綴られています。猫を飼われている方にはぜひ読んで頂きたいブログです。
猫魔王
猫子分
【猫の病気】動脈血栓塞栓症(どうみゃくけっせんそくせんしょう)
動脈血栓栓塞症とは、心筋症の合併症で起こる病気ですが、まれに腫瘍や感染症によって起こる場合があります。心臓からの血栓が動脈で詰まってしまう(塞栓)ために起こり、動脈血栓栓塞症の7割~9割は心疾患が関係していると言われています。
また、血栓が詰まってしまう(塞栓)場所は9割が後ろ足の付け根部分の大動脈です。他には前足や内臓、脳で塞栓を起こす場合もあるようです。
猫子分
動脈血栓塞栓症の症状とは
・激しい痛み
・後ろ足がマヒしてしまう、立てなくなる
・口呼吸をして苦しそうにする
・前足をつっぱりもがいたりする
・体温が低下する
・後ろ足が冷たくなる
・急に元気がなくなる
・後ろ足の肉球が青白くなる
・後ろ足の爪を切っても血が出ない
猫魔王
猫子分
猫魔王
この病気の治療は、血栓を溶かす「血液溶解剤」を発症から6時間以内、遅くても12時間以内に投与する必要がある。専門医療や24時間看護をする動物病院に連れていくのがよいぞ。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
では、次は日頃から行える動脈血栓栓塞症の予防法を解説しよう。
【猫の病気】日頃から行える動脈血栓栓塞症の予防法とは?
動脈血栓栓塞症を予防するには、原因の70%~90%を占める「心疾患」の予防が重要になってきます。日頃から家庭でできる予防法を紹介します。
家庭でできる動脈血栓栓塞症の予防法
・日頃から心拍数を数える
心筋が肥大してくると心拍数が上がってくるので日頃から心拍数をチェックしましょう。病院ではどうしても興奮して通常の心拍数を測ることができないので、定期的に家庭で心拍数を測ることが大切になってきます。
正常な心拍数
時間 | 通常時の心拍数 | 安静時の心拍数 |
---|---|---|
15秒 | 30拍~45拍 | 25拍~33泊 |
1分 | 120拍~180拍 | 100拍~130拍 |
猫の心臓は「左前足のヒジの内側部分」にあります。猫が横になっている時にそっと手を当てて心拍数を15秒数えましょう。1分間の回数にする時は、『15秒数えた回数×4倍』にすると1分間の心拍数になります。
・定期的な健康診断を行う
1年に1回動物病院で健康診断を行い、健康状態を把握することはとても大切です。特に、心疾患は若いうちから発症することもあるまで毎年のエコーやレントゲン、心音の検査をしておくと予防や早期発見につながります。
・遺伝子検査も視野に入れる
肥大型心筋症などの遺伝子疾患は、遺伝子検査をすることにより発症のリスクの度合いがわかります。また、遺伝子疾患の多い猫種は検査をする事により、因子をもっていた場合は繁殖を行わない選択をする事もできます。
・症状に早めに気づく
予防とは、発症を防ぐ意味もありますが、「重症化」させないことも大切な予防の一つです。特に、動脈血栓栓塞症の場合は早期の発見が大切になってくるので少しの「異変」にも気が付けるようにこころがれましょう。
猫子分
猫魔王
魔王様もふもふすぎてよくわからないのにゃ。(汗)
猫子分
猫魔王
……どうやらおぬしには訓練が必要なようじゃな。心拍数が測れるようになるまで毎日特訓するぞ!
猫子分
参考にしたい猫の動脈血栓塞栓症の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「動脈血栓塞栓症」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「しあわせなじかん、とか」
飼い主さんが深夜に仕事から帰宅すると、16才のシロは下半身が冷たくマヒした状態で猫トイレにうずくまっていました。救急の動物病院に連れて行き、検査をしてもらうと動脈血栓塞栓症と診断されたそうです。血栓を溶解する高価な薬「クリアクター」のメリット・デメリットの説明をされ悩んだ結果、使う事に決めそのまま2日間入院する事になりました。
仕事から帰宅時のシロの様子や家の状況、入院中のシロの様子や、病院での治療法や入院費や薬代、退院後のシロとの生活について細かく綴られています。
この飼い主さんは病気についてネットで色々調べたり、猫の闘病ブログを見て、希望を持てるものや絶望しかない記事などたくさんあったとか。
少しでも同じ病気を患った飼い主さんの参考になればとこのブログを書いたそうです。
猫子分
猫魔王
その他考えられる病気一覧
※甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)
甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの機能が低下してしまう病気です。
低下してしまう原因は、「自己免疫疾患」、「甲状腺の萎縮」、「治療による影響」とされていますが、猫の甲状腺機能低下症のほとんどが「治療による影響」によるもので、自然発症することはまれなようです。
【症状】
下記のような様々な症状が出てきます。治療法は、甲状腺ホルモン薬を投与してホルモン濃度をコントロールしていきます。しかし、薬の量が難しく、量が少ないと効き目が出ず、量が多いと甲状腺機能亢進症になってしまうので、定期的に血液検査を行い投与量をチェックする必要があります。
・体温が低下する
・元気がなくなる
・体重が増える
・周りへの関心がなくなる
・毛が抜ける
・血圧の低下
・毛が乾燥してボサボサになる
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫の体温が下がってしまう事(低体温)にイチ早く気付く為には
・動かなくなる
・体が震えている(シバリング)
・元気がなくなる
・ぼーっとしている
・ケガをしていないか
・中毒になるものを置いていないか
後は、体温を確認しイチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。