このページはペルシャとシャム(サイアミーズ)を掛け合わせた、人気の猫種「ヒマラヤン」をお迎えする前に読んでおきたい役立ちブログや「ヒマラヤン」がとにかくかわいいブログ、またヒマラヤンを実際に飼われている有名人(芸能人)の方を紹介しています。「ヒマラヤン」のかわいい子猫画像は見ていて癒されますよね。
ページ後半では、ヒマラヤンの特徴や毛色、性格や行動範囲から値段の事まで。実際にお迎えする前に知っておきたい事、気を付けたい事などを当ブログの主である「猫魔王」と「猫子分」が解説します。これからヒマラヤンを飼いたい方のお役に立てれば嬉しい限りです。
目次
ヒマラヤンのおすすめ猫ブログ2選
猫魔王
猫子分
猫魔王
あっしも一緒に見に行きたいですにゃ!
猫子分
猫魔王
吾輩に付いて来るが良い!
ふはははは!
ここではヒマラヤンを飼っている人のおすすめブログを紹介していきます。ヒマラヤンのかわいい画像や動画、またヒマラヤンの子猫時代。気を付けたい病気、そして闘病生活の話など。
これからヒマラヤンを家族に迎えたいと考えている方にとって、とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
ヒマラヤンブログ「ヒマラヤン「レオ」の猫ブログ」
ヒマラヤン猫「レオ」のブログです。ペルシャ猫とシャム猫のハーフでよくしゃべる猫ちゃんです。毎日のかわいい姿や習性を画像と動画で公開♪
2011年生まれのヒマラヤン ブルーポイントの男の子「レオ」。ちょっと目つきの悪いレオ君の日常が綴られたブログです。油断をすると白目を向いて寝てしまうレオ君の愛らしい姿が思う存分見られます。レオ君の停留睾丸(睾丸が陰嚢に移動せずにお腹の中に留まる病気)の去勢手術の費用やその後についても書かれています。動画もあるのでモフモフなレオ君を堪能してくださいね。
猫子分
猫魔王
ヒマラヤンブログ「ヒマラヤン エキゾチックショートヘア ペルシャ の日」
ヒマラヤンのジーナとマルコ夫妻
そして、10匹の猫たちの毎日をお知らせします
元々犬のブリーダーをしていた飼い主さんが初めて猫をお迎えしたのがヒマラヤンの女の子「ジーナ」。猫の可愛さに魅了され、エキゾチックの男の子「マルコ」をお迎えし、ブリーディングをすることにしたそうです。かわいい子猫や子育てをするママ猫達の愛らしい姿が綴られているブログです。
猫子分
猫魔王
ヒマラヤンを飼っている有名人
「菜々緒」さん
女優の菜々緒さんは小さい頃から猫がいる家庭で育ち、菜々緒さん自身もヒマラヤンの男の子「ムーン」を飼われていました。残念ながらムーンは19歳で2015年に虹の橋を渡ってしまいました。猫の平均寿命は15年ほどと言われているので、ムーンはかなりのご長寿猫。猫の19歳は人間年齢では「約88歳」。菜々緒さんは大切に大切に育てられていたようですね。今でも猫への愛情は変わらず、保護猫についてTwitterでつぶやいたり、番組で保護猫カフェを巡ったりと猫に対して真摯に向き合っている姿には共感できますね。
猫子分
ヒマラヤンの特徴と歴史・ルーツを解説
英語表記 | Himalayan |
原産国 | イギリス |
誕生年 | 1850年代 |
公認団体 | CFA/TICA/FIFe/GCCF |
平均体重 | 3㎏~6.5㎏ |
平均寿命 | 14年~16年 |
毛種 | 長毛種 |
価格 | 20万円~30万円 |
1920年頃にスウェーデンのブリーダーが長毛種のポイントカラーを新たに生み出そうと考えていました。長年に渡りペルシャとシャム(サイアミーズ)を掛け合わせてポイントカラーの長毛種を作ろうしていましたが、なかなかうまく行かずに難航していたそうです。イギリスやアメリカでも交雑が行われましたが、体型が細い猫やシャムの特徴であるブルー瞳の猫が生まれなかったりと試行錯誤を繰り返し、1950年代頃になってようやく今のようなヒマラヤンが誕生し1957年CFA、TICAに公認されました。
猫子分
猫魔王
ヒマラヤンは独立した品種ではなく、ペルシャの毛色のひとつとして位置づけられています。公認された当時のヒマラヤンは顔立ちはペルシャよりも鼻が高いシャムに近い顔立ちだったようですが、そこからよりペルシャに近づけようと改良を重ね、1970年代に入ってようやく今のように顔立ちになったようです。ヒマラヤンはキャットショーでも評価が高く、世界中で人気の猫種です。
猫子分
猫魔王
ヒマラヤンの特徴と性格について解説
ヒマラヤン殿の事を詳しく教えてくださいなのにゃ。
猫子分
猫魔王
それでは早速紹介しようぞ。
ヒマラヤンの特徴と子猫の値段について解説!!
ペットショップで販売されているヒマラヤンの子猫の価格はおおよそ20万円~30万円ほどになります。一般的な猫の相場が15万円~30万円なので平均的な値段になっています。キャットショーなどで活躍した血統の良い猫は35万円超とやや高額になる傾向があります。ブリーダーでの平均価格は13万円〜30万円とペットショップで購入するよりはやや安価なようです。
ヒマラヤンは顔つきによって値段の差があると言われています。鼻筋が通っているシャム(サイアミーズ)の顔つきに近い「ドールフェイス」、鼻がつぶれているブサカワなペルシャの顔に近い「エクストリームフェイス」。日本では、ペルシャの顔に近い「エクストリームフェイス」のヒマラヤンのほうが価格が高いようです。
猫子分
猫魔王
多頭飼いは大丈夫?ヒマラヤンの性格を解説
ヒマラヤンは大人しい温厚な性格のペルシャと、明るく活発な性格のシャム(サイアミーズ)の両方の性格を兼ね備えた猫種です。猫特有のワガママさや、急に機嫌が悪くなるツンデレな所が少ない初心者でも非常に飼いやすい猫なようです。甘えた声で撫でてほしいとアピールする事はあっても、自己主張は強くないので大声を上げることもなく、マンション飼いにも適しています。
猫魔王
猫子分
ヒマラヤンの身体的特徴
・特徴的なポイントカラー
ヒマラヤンはシャム(サイアミーズ)から引き継いだポイントカラーとサファイアブルーの瞳、ペルシャのボリュームのあるふわふわな長毛が特徴的な猫種です。身体の端部にあるシールポイント(耳、顔、手足、しっぽ)はシャムと同様に体温や気候によってポイント部分の毛色の濃さが変化します。これはサイアミーズ遺伝子を持っている猫に見られるもので、寒い時期や体温が下がるとカラーが濃くなり、暑い時期や体温が高いとカラーが薄くなる特徴があります。ヒマラヤンもサイアミーズ遺伝子を持っているので季節によってカラーの変化を楽しむ事ができますね。
・モフモフなダブルコートの長毛
ヒマラヤンはペルシャのゴージャスなダブルコート(※)の被毛を受け継いでいます。ボリュームたっぷりな長い被毛はふわふわとしたなめらかな触り心地です。ヒマラヤンの被毛は抜け毛が多く絡まりやすい被毛をしているのでしっかりとブラックングをしないとすぐ毛玉になってしまいます。美しい被毛をキープするには毎日のブラッシングが欠かせませんが、しっかりとお手入れをすることで被毛の美しさを保つことができます。
● 補足 ●
ダブルコートとは
2種類の毛が生えている被毛のこと。
- 「トップコート」…オーバーコートとも呼ばれる上毛。固く長めの毛で、水を弾いたり光を遮る役割をしている被毛
- 「アンダーコート」…ダウンヘアとも呼ばれる下毛。柔らかく短めの毛で、防寒の役割をしている被毛。
体型:コビー タイプ
頭:ドーム型
幅広でまんまるな顔。鼻がつぶれているペルシャタイプ(エクストリームフェイス)と鼻筋が通っているシャムタイプ(ドールフェイス)の2種類の顔つきがある。
目:大きめ
目は大きなアーモンド型。やや目が離れている。
目の色:サファイアブルー
薄いブルーの瞳。
身体:がっしり体型
中型で全体的に丸いフォルムに見える骨太な骨格。
毛量:多い
密集したダブルコートの被毛はふわふわとしていて、とても柔らかい触り心地。
脚:やや短め
身体に対して足はやや太く短め。ポウ(足先)はやや大きい。
しっぽ:やや短め
身体に対してやや短めなしっぽは長くてふさふさな毛が特徴的。
猫子分
猫魔王
ヒマラヤンの柄や人気の毛色
毛色
シール(ブラック) | ホワイト | チョコレート |
シナモン | フレーム(レッド) | ブルー |
ライラック | フォーン | クリーム |
柄の種類
ポインテッド
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
ヒマラヤンの掛かり易い病気
猫魔王
猫子分
猫魔王
ヒマラヤンの平均寿命
猫全体の平均寿命は15年ほどとされていますが、ヒマラヤンの平均寿命は14年~16年と平均的な猫の寿命と比べて少し長めなようです。
猫魔王
猫子分
猫魔王
それでは、ヒマラヤンの掛かり易い病気と、その病気を防ぐ為に気を付けたい事をまとめたいと思う。
多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)
腎臓にのう胞(中に体液などの液体が入っている袋状のもの)ができてしまい腎臓の機能が徐々に低下していく遺伝性の病気です。ペルシャの約40%が多発性嚢胞腎の遺伝子を持っていると言われていますが、ヒマラヤンはペルシャの血が入っているので注意が必要です。多発性嚢胞腎は3歳頃から10歳くらいまでに腎不全の症状がみられるようです。
病気への対策と気を付けたい事
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
肥大型心筋症(ひだいがたしんきんしょう)
肥大型心筋症は心臓の筋肉が分厚くなってしまい身体に血液を正常に送ることができなくなってしまう病気です。猫の心筋症のうちの約2/3は肥大型心筋症と言われています。遺伝性の疾患として、ペルシャ、ヒマラヤン、アメリカンショートヘアなどに肥大型心筋症が見られるようです。肥大型心筋症の症状は初期では目に見える症状はほとんどなく、症状が出てくる頃にはかなり進行してしまっているようです。
病気への対策と気を付けたい事
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
遺伝性の疾患をしっかりと把握して定期的な健康診断をするようにがんばるのにゃ!
猫子分
流涙症(りゅうるいしょう)
流涙症とは、なんらかの原因で涙が止まらずに目から溢れてしまう病気です。ペルシャ、ヒマラヤン、スコティッシュフォールドなどの鼻がつぶれている猫種は、先天的に涙を排出する管が狭くなっていたり、詰まってしまい涙を流すようになってしまう恐れがあります。流涙症になってしまうと、目の周りの毛が涙で茶色く変色してしまう「涙やけ」が多くみられるようになります。涙やけを放置してしまうと細菌が繁殖して皮膚炎を起こしたり、目の違和感から目をこすって炎症を起こしてしまうこともあるので、異変を感じたらすぐに動物病院に行くようにしてください。
病気への対策と気を付けたい事
猫子分
猫魔王
涙やけを起こしていたり、目をよくこする、目が充血している、黄色い目やにがたくさん出ている場合には注意が必要だぞ。
流涙症はどうやって治療するのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫子分
ヒマラヤンの運動不足と肥満には注意が必要
ヒマラヤンは子猫のうちはよく遊びますが、成猫になるとヒマラヤンの本来の性格である温厚な大人しい性格が出てしまい、運動不足になりがちです。また、去勢避妊手術をしてしまうと太りやすくなってしまうので、運動不足にならないように1日に5分〜10分程度おもちゃで遊ぶようにしてくださいね。
猫魔王
猫子分
猫魔王
ヒマラヤンを飼っている人の口コミ
猫子分
● 関連記事 ●ヒマラヤンのベースになっている猫種についてこちらで詳しく解説しています。 【猫ブログ】サイアミーズ(シャム猫)の性格が判るおすすめ猫ブログ
【猫ブログ】ペルシャの性格が判るおすすめ猫ブログ
ヒマラヤンのまとめ
猫魔王
猫子分
猫魔王
それでは最後にヒマラヤンの「飼い易さポイント」と「注意ポイント」をまとめるとしよう。
ヒマラヤンの飼い易さポイント
猫初心者にも飼いやすい
ヒマラヤンはペルシャの血を引き継いでいるので温厚で穏やかな性格をしています。のんびりとお気に入りの場所でくつろぐ事が大好きな猫種なので、猫飼い初心者の方でも安心して飼う事ができます。ヒマラヤンはシャム(サイアミーズ)の血も受け継いでいるので中にはやんちゃで活発なヒマラヤンもいるようですが、大人になるにつれて徐々に落ち着いてくるようです。
静かに遊ぶタイプの猫
ヒマラヤンは運動能力が高いタイプの猫ではありません。シャンプも得意ではないので、高さのあるキャットタワーより、低めのキャットタワーを用意してあげると良いですね。また、ある程度の運動は必要ですが、全力で走り回ったり激しく遊ぶような事はせずに、寝転がりながらおもちゃでじゃれたりとかわいらしく遊んでくれます。
誰とでも仲良くできる
ヒマラヤンはペルシャよりも警戒心が低く、初対面の人にも怖がることは少ないようです。お気に入りの場所から様子をうかがったり、匂いチェックをしに匂いを嗅ぎにくることもあるようです。また、ヒマラヤンは穏やかな性格をしているので、人だけでなく他の猫や他の動物とも仲良くすることができ、赤ちゃんがいる家庭でも安心して生活できます。
ヒマラヤンを飼う時に注意したい事
被毛のお手入れが大変
ヒマラヤンはダブルコートの長毛種なので被毛のお手入れはやや大変です。毎日のブラッシングや月1でのシャンプーは必須なようです。首周りの毛やお尻の毛が長いのでご飯を食べた後に食べかすが毛に入り込んでしまったり、トイレ後に猫砂や排泄物がついてしまうこともあるのでこまめなケアが必要になります。食事の際にエプロンをつけたり、お尻の毛をカットするとお手入れが少しは楽になるかもしれませんね。
遺伝性の疾患には注意が必要
ヒマラヤンはペルシャの血を引いているので多発性嚢胞腎や肥大型の心筋症などの遺伝性の疾患には注意が必要になります。特に多発性嚢胞腎の遺伝子を持っていると必ず発症してしまう恐ろしい病気なので、繁殖を考えている場合には遺伝子検査をするようにしましょう。
ヒマラヤンは肥満に気をつけよう
ヒマラヤンはコビータイプの体型で骨格がしっかりとした猫種です。穏やかで大人しい性格をしているので運動量はさほど多くはなく、太りやすい体質をしています。去勢避妊手術をした後や、高齢猫になってくるとますます太りやすくなってしまうので、肥満にならないようにフードの量を調整したり、キャットフードを見直して、個々にあったフードを選ぶようにしたいですね。
猫子分
猫魔王