猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
目次
猫の正常時の呼吸回数と測り方
猫魔王
おぬしは猫が1分間に呼吸する回数はどのぐらいかわかるか?
猫子分
正常な呼吸の回数/毎分
通常時 | 安静時 |
---|---|
20回~40回/分 | 15回~25回/分 |
猫魔王
猫子分
猫魔王
通常時だと呼吸数のバラつきがあるから、安静時に測るほうが良いぞ。
でも、どうやって測ればいいのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
この胸が上下して1回と数えるのだ。1分間数えてもいいが、ちょっと大変だから10秒間数えて6倍する。
さっぱりわからないのにゃ~。(汗)
猫子分
猫魔王
魔王様天才なのにゃ~!
猫子分
※1分間の呼吸数の計算方法
10秒間計測した場合→10秒間の呼吸数×6倍
15秒間計測した場合→15秒間の呼吸数×4倍
猫魔王
とってもわかりやすいのにゃ!
猫子分
猫魔王
日頃の安静時の呼吸数がわかっていれば、いざ具合が悪い時に違いがすぐわかるのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の異常な呼吸や咳の症状とは?
猫子分
猫魔王
猫子分
異常がみられる呼吸とは
・肩で息をしている
・呼吸の回数が多い
・呼吸のたびに鼻の穴が大きく開く
・口を開けて呼吸をしている
猫魔王
前に鼻が詰まって口呼吸になった時はとても苦しかったのにゃ~。(涙)
猫子分
猫魔王
肩で呼吸をしている時も、口呼吸の一歩手前の段階で危険じゃ。こんな時はすぐ動物病院連れて行くようにするのだぞ。
他にはどんな事に注意したほうがいいのかにゃ?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
「逆くしゃみ」とは、鼻から空気を勢いよく吸い込むと起きる生理現象じゃ。突然連続して吸い込み続けるから発作のようにみえるし、苦しそうだが数秒でおさまるぞ。鼻をすいながら「グーグー」と音がなるのが特徴だ。
くしゃみ→鼻から空気を出す「クシュン」鼻水が出る場合も
逆くしゃみ→鼻から空気を吸い込み続ける「グーグー」「グッグッ」と鼻が鳴る
咳→空気を吐き出す「ケホケホ」「フンフン」「ゼーゼー」症状によりさまざま
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫の異常な呼吸と咳をする時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)
猫ウイルス性鼻気管炎は一般的に「猫カゼ」と言われている上部呼吸器感染症です。2日~10日の潜伏期間があり、軽症の場合は1週間~2週間ほどで完治します。
子猫やシニア猫、体力が低下していると重症化する場合があります。強い伝染力があり、接触感染(くしゃみ、鼻水、よだれ、排せつ物)や空気感染によってうつります。また、猫カリシウイルス感染症と混合感染すると重症化してしまう場合があります。
猫魔王
猫子分
猫魔王
次は、猫ウイルス性鼻気管炎の症状についての解説なのにゃ。
猫子分
【猫の病気】猫ウイルス性鼻気管炎の症状とは?
猫風邪の初期の症状
・くしゃみ
・鼻水
・鼻づまり
・目やに、涙
・咳
・発熱
・食欲不振
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
でも、もう治ったから大丈夫なのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫カゼの症状が悪化すると
・下痢
・結膜炎
・肺炎
・脱水症状
・呼吸困難
猫子分
猫魔王
魔王様に1つ質問なのにゃ。
あっしの友達が猫カゼにかかった時に口内炎がひどくてゴハンが食べられないって言ってたけど、猫カゼの症状にも口内炎ってあるのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫カゼの一種である「猫カリシウイルス感染症」はカゼの症状プラス、舌や口腔内に水疱や潰瘍ができるのが特徴だ。猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)よりも症状が軽いといわれておるが、混合感染すると重症化しやすいそうじゃ。
猫カゼと言っても放置しないですぐ病院に行ったほうがいいのにゃ。
猫子分
猫魔王
悪化したり慢性化してしまうと長期間苦しいおもいをすることになるからのう。早期の治療はとても大事だぞ。次は、「猫ウイルス性鼻気管炎の予防策」について解説しよう。
【猫の病気】日頃から行える猫ウイルス性鼻気管炎の予防法とは?
猫ウイルス性鼻気管炎の予防方法はワクチン接種が有効です。猫の混合ワクチンには猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス)が含まれています。猫の混合ワクチンには3種と5種の2種類あり、完全室内飼いの場合は2種、外に出てしまう場合は猫白血病も含まれている5種が良いとされています。
・猫3種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)、猫カシリウイルス感染症(1種)、猫汎白血球減少症(猫パルボ)
・猫5種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)、猫カシリウイルス感染症(3種)、猫汎白血球減少症(猫パルボ)、猫白血病ウイルス感染症
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
ついでに毎年の健康診断も一緒にするとよいぞ。
猫子分
【猫の病気】熱中症(ねっちゅうしょう)
猫は寒さには弱く、暑さには強いもしくは気にしていない人が多いのではないでしょうか。しかし、近年の夏の異常な暑さによって熱中症になり体調を崩してしまうケースが増えているそうです。気温が30度を超えてくると熱中症のリスクは高くなります。30度以下でも湿度が高い場合も注意が必要です。また、猫をお留守番させる時にエアコンをつけずに窓を閉め切ったままにしてしまうと室温が上がり熱中症になってしまうので気を付けましょう。
また、気温や湿度が高い場所で激しい運動を行うと、すぐに体温を下げる事が出来ずに熱中症になってしまう事があります。
猫子分
猫魔王
・大量のよだれ
・フラフラしている
・ぐったりしている
・食欲がなくなる
・体温が39度以上ある
・下痢
・チアノーゼ(舌や歯茎、皮膚が紫色になる)
・震え
・けいれん
・意識がなくなる
・ショック症状
猫子分
猫魔王
熱中症の症状があったら動物病院に連れて行くまでに何かしてあげられる事はあるのかにゃ?
猫子分
猫魔王
熱中症の対処法だな。
下記のようにすると体温が下がり効果的じゃ。
家庭でできるの熱中症の応急処置
・濡らしたタオルで体を巻いたり、水をかける
・タオルで巻いた保冷剤や氷まくらを首や内股などに当てて冷やす
・水が飲めるようならば少しずつ水を飲ませる
・エアコンや扇風機を使って室温を下げる(扇風機の風は直接当たらないように気を付ける)
猫魔王
熱中症になりそうになったらすぐ魔王様を呼ぶのにゃ!
猫子分
猫魔王
呼んでどうする!まずは熱中症の予防をしっかりしないとダメだぞ。熱中症にならないように予防方法を解説するからしっかりみるのじゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える猫の熱中症の予防法とは?
本来猫は涼しい場所を求めて移動しますが、完全室内飼いの猫やゲージに入っている涼しい場所に移動できずに熱中症になってしまいます。そうならない為にもしっかりと対策をして熱中症を予防しましょう。
室内の気温に気を付ける
猫の適温は27~28度だと言われています。近年の夏場は30度超えが当たり前になっているので、エアコンをうまく使い室温をコントロールしてあげましょう。また、室温が上がらないように、窓際に遮光シートやすだれを設置するだけでずいぶんと変わるようです。
扇風機を使い空気の流れを作る
エアコンが苦手な猫の場合には、脱走防止策のある窓を開けて風が通るようにしてあげると涼しいようです。扇風機を窓に向かってつけておくと空気がより循環して涼しくなります。猫には直接風が当たらないように気を付けてください。
水分補給はしっかりと
猫が水分をしっかりと取れるように、いくつか水飲み場所を設置してあげたり、新鮮なお水を飲めるようにこまめに水を交換してあげましょう。
猫がお気に入りの場所にひんやりグッズを置く
猫がくつろぐ場所にひんやりグッズを置いて涼しくしてあげると熱中症を防ぐことができます。
・接触冷感のマット
・接触冷感のベッド
・アルミのひんやりプレート
・アルミのクール猫鍋
・大理石のマット
猫魔王
猫子分
猫魔王
かなり図々しくなってきたのう。仕方ない、今から魔王軍のペットショップに行くとしよう。ついてくるが良い!
やったのにゃ~♪
猫子分
参考にしたい猫の熱中症の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「熱中症」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「猫12匹と寝て暮らす、ときどき社会学者」
メインクーン×2、チンチラ、保護猫×7
普段から熱中症に気を付けている飼い主さん。メインクーンの「ひな」を車で動物病院に連れて行き帰宅後にひなの異変に気が付きました。ひなは口呼吸をして苦しそうにしていました。車内はエアコンを付けて温度は気をつけていたはずなのに、熱中症になってしまいました。熱中症対策をしていたのになぜひなが熱中症になってしまったのか細かく綴られています。愛猫が熱中症にならないように参考にしてみてはいかがでしょうか。
猫子分
猫魔王
その他考えられる病気一覧
※トキソプラズマ症
トキソプラズマと呼ばれる寄生虫が感染する病気です。健康な猫であれば下痢の症状がある程度ですが、子猫や猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)、猫白血病ウイルス(FeLV)や免疫が低い猫が感染してしまうと症状が重い場合があります。
また人や猫も妊娠中に初感染してしまうと、流産や生まれた子猫や子供に障害が出てしまうケースがあります。
【症状】
健康な猫は下痢の症状で収まりますが、感染症や免疫の低い猫が感染してしまうと、以下のような症状が出る場合があります。このような症状がみられる場合にはすぐ動物病院に相談するようにしてください。
・食欲低下
・嘔吐
・下痢、血便
・発熱
・咳
・呼吸困難
※膿胸(のうきょう)
猫の膿胸(のうきょう)とは、なんらかの原因で胸膜に細菌が感染してしまい、胸腔内に膿(うみ)が溜まってしまう病気です。膿胸は事故やケンカなどの外傷によるものや尖った物を誤飲して食道に穴が開いてしまう食道穿孔(しょくどうせんこう)や化膿性の肺炎なども膿胸の原因のひとつと言われています。
【症状】
初期症状は、発熱や食欲低下や元気が無くなるといった気づきにくい症状です。胸腔内の膿が溜まってくると、咳やチアノーゼ、息が荒くなり呼吸困難になってきます。胸部の圧迫を避けるために横向きになる姿勢を嫌がり、香箱座りのような座り方をします。また、胸を痛がり飼い主が触ることを嫌がるようになります。
こうなった場合はかなり危険なので、早急に動物病院に連れて行きましょう。
※胃拡張・胃捻転(いかくちょう・いねんてん)
胃拡張とは、胃がガスや食べ物で膨らんでしまう症状で、胃捻転はそこからねじれてしまう症状です。胃拡張や胃捻転の原因はわかっておらず、急に発症してしまうので予防が難しく、早期の発見が重要になります。
【症状】
胃拡張・胃捻転の初期症状
・ぐったりしている
・吐こうとしても吐けない
・大量によだれをたらす
・元気がなくなる
・呼吸が荒くなる
初期症状は上記の症状があり、悪化すると、脾臓もねじれてきたり、胃や心臓の血行も悪くなりショック状態になってしまう事があります。発見が遅くなると命の危険性があるので初期症状の段階ですぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫の異常な呼吸と咳をする事にイチ早く気付く為には
・普段の安静時の呼吸数を把握する
・くしゃみや咳などの回数を数える
・どのような呼吸をしているか観察する
・熱はあるか
・食欲があるか
・吐いていないか
後は、呼吸を観察すればイチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。