猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
目次
猫はどのぐらい出ないと便秘になる?
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫は何日便が出ないと便秘になるとおもうか?
2~3日ぐらいで便秘になるイメージだにゃ。
猫子分
猫魔王
半分正解、半分不正解じゃな。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫が便秘になる原因とは?
なんで便秘になるのか気になるのにゃ。
猫子分
猫魔王
では、なぜ猫が便秘になってしまうのか原因を探ってみよう。
猫が便秘になる原因とは
・食べ物や水分不足によるもの
毛づくろいによって毛を溜め込んでしまったりするので長毛猫はより注意が必要です。また、フードや水分不足のために便が固くなることがあります。
・運動不足によるもの
肥満の猫や運動不足になると、内臓や消化器系の動きが鈍くなることで便秘になってしまうことがあります。
・加齢によるもの
シニア猫になってくると排便時に踏ん張ることがしずらくなり、便秘になってしまうことがあります。また、踏ん張る時にイキみすぎたり、トイレハイになって走り回った後に吐いてしまう事もあります。
・食事の量が少ない
フードの好き嫌いが激しかったり、食事量が少ないと便秘になり易い傾向があります。
・トイレに入りづらい
そもそもトイレに入りずらかったり、排せつしずらいトイレだと猫は我慢をしてしまい便秘になってしまう事があります。
・ストレスによるもの
猫はストレスをためやすく、すぐに体調を崩してしまい便秘にもなってしまいます。
猫子分
猫魔王
便秘が原因で重病に発展する場合もある。甘くみてると痛い目に合うかもしれんぞ(ニヤリ)
猫子分
猫魔王
便秘にならない為の改善策をまとめてみたぞ。一緒にみてみるとしよう。
猫子分
便秘にならない為の改善法とは?
・食べ物やよる便秘の改善法
フードが原因で便が硬くなってしまう時は、可溶性繊維が含まれているフードを与えてみましょう。便が固くなりにくく、スムーズに排便しやすくなります。
・水分不足に便秘の改善法
水をより飲めるように、水場を増やしてみたり、ウェットフードに水を少量加えることで水分補給することができます。
・毛玉による便秘の改善法
毛づくろいをして毛を飲み込まないように、こまめなブラッシングや長毛猫はサマーカットをすると毛を飲み込みづらくなります。
・理由の判らない便秘の改善法
腸内環境を良くするために、ペット用のサプリ(乳酸菌や酵素、オリゴ糖など)を与えて腸の働きを良くしましょう。
・運動不足による便秘の改善法
運動不足にならない為に、キャットタワーでの上下運動やおもちゃを使って遊んであげると良い運動になります。
・トイレ環境が原因の便秘の改善法
トイレに入り易くするために、落ち着ける場所にトイレを置いたり、頭数+1個用意すると良いです。また、猫はとても神経質なのでトイレはキレイな状態にしてあげると猫は気持ちよく入ることができます。
・ストレスによる便秘の改善法
ストレスによる便秘は、飼育環境や多頭飼いによるストレスだったりと様々な要因が考えられます。愛猫が安心して暮らせる環境を少しずつでもよいので改善できると良いですね。
・その他、便秘を改善する為に出来る事
お腹を温めてマッサージすると良いです。お腹を触るのを嫌がらない猫には円を描くようにやさしく撫でてあげると、腸が刺激されて便秘が解消される場合があります。マッサージを嫌がる猫には、お腹を温めてあげるだけでも一定の効果があります。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫が便秘になった時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】巨大結腸症
巨大結腸症とは、慢性の便秘によって結腸(大腸)に便が溜まり、伸縮性のある結腸が伸び切ってしまいうまく排便することができなくなる病気です。
巨大結腸症の多くは、検査をしても原因が特定できない特発性が多いようです。
他には、異物や腫瘍、骨盤の骨折により排便がスムーズにできずに巨大結腸症になってしまうこともあります。また、慢性の便秘により巨大結腸症になってしまうこもあり、成猫~シニアまで(3才~8才ぐらい)のオス猫に多くみられます。重度の便秘の約6割が特発性巨大結腸症になるとも言われています。
猫子分
猫魔王
猫子分
【猫の病気】巨大結腸症の症状とは?
猫魔王
便秘と似たように症状だが、以下のような時は気を付けるのじゃ。
・しぶり(排便をしようと踏ん張る様子)をよくする
・何度もトイレに行く
・便の量が少ない、便が出ない
・元気がない
・食欲低下
・嘔吐を繰り返す
・脱水
・体重の減少
猫魔王
猫子分
猫魔王
でも、便秘ってなかなか改善しない気がするのにゃ。
猫子分
猫魔王
やはり、便秘が改善してもまた便秘になったりと繰り返してしまう事が少なくないらしいぞ。長期間にわたって内科的な治療をしても繰り返し便秘になってしまう時は、最終的には手術をする場合もあるそうだ。
排便は毎日の事だからずっと苦しむことを考えると、どうしても改善しない時は手術するほうがいいのかにゃ~。……でも、悩むのにゃ。
猫子分
猫魔王
よく考えるのにゃ!
猫子分
猫魔王
次は、巨大結腸症の予防策についてじゃ。
【猫の病気】日頃から行える巨大結腸症の予防法とは?
・食生活を気を付ける
食物繊維の多い食べ物は便秘解消に効果があります。高繊維フードを与える事で腸内環境が良くなり正常な排便を手助けしてくれます。いい事づくしですが、このようなフードはいろんなタイプがあります。飼い猫に合っているフードなのかどうか一度かかりつけ医に相談してみると良いでしょう。
・水分補給はしっかりと
便秘の解消にも繋がる水分の摂取はとても大切です。水分が足らなくなると便も硬くなってしまい排便しずらくなります。水場を数か所置いてあげたり、フードに水分を足してあげると気軽に水分補給ができるようになります。
・腸内環境を整えるサプリを飲む
便秘を解消するサプリはいろんな種類があります。なかでも、腸内環境を整える乳酸菌やラクトフェリン、オリゴ糖、食物繊維などたくさんの種類があります。与え方や金額なども考慮しつつ、愛猫に合うサプリを探してあげると良いですね。サプリも相性があるので、使用する際にはかかりつけ医に相談してみて下さい。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
毎日チェックすることで、排便パターンや便の固さなどわかるからとても大切だぞ。
猫子分
猫魔王
猫子分
参考にしたい猫の巨大結腸症の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「巨大結腸症」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「♪ねこ分補給♪」
~りゅうくんとちぃちゃんとふぅちゃんと時々お世話係~
保護猫のりゅうくんは子猫の頃に交通事故に合い、骨盤を骨折してしまいました。その時に骨折したまま自然にくっついてしまい、便の通り道が狭くなり、うまく排便できずに巨大結腸症になってしまったそうです。食事療法や整腸剤や下剤を飲んでもなかなか排便がうまくいかずに定期的に病院に通い浣腸や摘便をしています。骨盤を広げる外科手術は骨折してかなり時間が経っているのでリスクが高いそうです。現在は対症療法をしながら様子を見ているそうです。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】慢性腎不全
慢性腎不全は、「殆どの猫の死因に繋がる病気」とされています。様々な要因で腎臓の機能が長期間に渡り低下していく病気の事で、簡単に言えば「猫の腎臓細胞が壊れて機能が低下してしまう病気」です。特に高齢猫の場合は慢性的に腎機能が低下する事が多いので、7歳以上の高齢猫に発症し易い病気として注意が必要です。
腎臓の機能低下は症状なく進行していき、腎臓の7割以上に障害が出ると症状として出始めます。症状に気付いた時には手遅れになってしまうケースも多々ある病の一つです。
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
次は、日頃から腎不全にならない為の「予防策」や「進行を遅らせる為に出来る事」を解説するぞ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える慢性腎不全の予防法とは?
・水分はしっかりと取るようにしましょう
普段から腎臓に負担をかけないようにするためには、水分をしっかりと取ることが大切です。あまり水を飲まない子には、水で少しふやかしたドライフードや、ウェットフードを与えると良いです。
・食事の内容に気を付ける
猫のご飯には十分気を付けるようにしましょう。塩分の高い食事は病気の直接的な原因になりますし、万が一病気になった際に身体の負担が少ない塩分の低い処方食を食べてくれなくなります。そうなると病気に勝つ為に体力を蓄える事が出来なくなってしまうので、日頃から塩分が少なく、良質なタンパク質が取れる食事を与えるようにしましょう。
・ビタミンDの過剰摂取に気を付ける
キャットフードにはビタミンDが含まれているものがあります。ビタミンDは腎臓に悪影響を与えるとされる「リン」の吸収を手伝う働きがあるとされているので、過剰摂取にならないよう控えるべきです。
猫子分
猫魔王
良い心がけじゃ!
あとは、少しの体調変化にも気づけるように日頃から以下のようなチェックをするとよいぞ。
・水を飲む量
・おしっこの量
・おしっこの色
・食事量
・口の匂い
・体重の変化
・嘔吐があるか
毎週必ずチェックしてみるのにゃ!
猫子分
猫魔王
少しでも早期発見する事が出来れば、腎不全の進行を遅らせる事も出来る。異変に気付いたら直ぐにでも動物病院へ連れて行き、獣医師に相談するのが重要じゃ。
【猫の病気】慢性腎不全の進行を遅らせるためにできる事とは?
飼い猫が慢性の腎不全と診断された場合に、飼い主さんが愛猫にできるケアについて紹介します。
・サプリを取り入れる
腎不全の進行を和らげる効果があります。リンの吸着を抑える効果があるサプリや、老廃物を排出させる効果のある活性炭や、腸内環境を整えるサプリなどあります。いろんな種類や効果ががあるので、使う際には動物病院に相談すると良いです。
・落ち着ける環境をつくる
なるべくストレスのかからない静かに環境を作ってあげる。
・新鮮な水をすぐ飲めるように工夫をする
猫のいる場所の近くに水場を置いてあげてください。飲みやすいように高さ調節もすると良いです。
・食事は腎不全用の療養食を与える
療養食をどうしても食べない場合は、療養食に飼い猫の好きなものを少し混ぜてあげると食べてくれる場合があります。
・脱水に気を付ける
腎不全が進行すると脱水してしまうので、頭のうしろの首元をつまみ、脱水状態にあるかチェックをします。脱水していた場合には、動物病院で補液をしてもらってください。
・ブラッシングや愛猫の好きな事をしてあげる
血流を促すために毎日のブラッシングや撫でられることが好きな猫にはたくさん撫でてあげたりと猫ず喜ぶことをしてあげましょう。
・トイレはしやすい場所に
腎不全が進行するとトイレの回数も増えてきます。自力排泄ができるうちはトイレをしやすい場所に置いてあげると良いでしょう。
猫魔王
猫子分
猫魔王
飼い主さんも不安になることはたくさんあるだろうが、ケアするにあたり、不安に思ったことはすぐに動物病院に相談すると良いぞ。
猫子分
参考にしたい猫の慢性腎不全の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「慢性腎不全」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「ainekohimeのブログ」
8歳の男の子の茶トラ「ベティ」は慢性腎不全と診断され日々輸液と食事療法をしていました。しかし、療養食のフードはあまり好きではないベティは食事量が減ってしまい便秘に悩まされるようになってしまいました。輸液をがんばりながらなんとかゴハンを食べさせようと奮闘する飼い主さんとベティの体調の変化などが細かく綴られています。慢性腎不全で便秘に悩んでいる飼い主さんには参考になるブログです。
猫子分
猫魔王
その他考えられる病気一覧
※毛球症(もうきゅうしょう)
毛球症とは、毛の塊が消化器官でさまざまな症状を引き起こす病気です。猫はよく毛づくろい(セルフグルーミング)をする生き物です。毛づくろいをすることで自分の毛のお手入れやストレス発散をしていますが、同時に毛をたくさん飲みこんでしまいます。通常は排便や毛玉を吐く事でうまく排出をしています。ところが、なんらかの原因でうまく排出ができなると、消化器官の中で毛が溜まり詰まってしまい、嘔吐や下痢、食欲不振などになってしまいます。
長毛の猫は飲み込んでしまう毛の量も多いので特に気を付ける必要があります。
【症状】
毛を飲み込んでしまっても親指程度の場合なら嘔吐して排出したり、そのまま大腸を通り排せつされますが、胃の中で毛の塊(毛球)が大きくなってしまうと排出されなくなってしまいます。そのため、毛球を吐こうと何度も嘔吐を繰り返してしまいます。また、毛球が腸で詰まってしまうと腸閉塞を起こしてしまいます。何回も吐いてしまったり、下痢や腹部の痛みがあり、重症化すると腹膜炎を起こして発熱しぐったりとしてしまいます。そうなった場合はすぐ、動物病院に連れて行きましょう。
※肛門周りの疾患・肛門周囲瘻(こうもんしゅういろう)
肛門の左右には肛門嚢(こうもんのう)または、肛門腺(こうもんせん)と呼ばれる袋があります。通常は肛門のうから分泌される分泌液は排便と一緒に排出されますが、なんらかの原因で詰まってしまうとうまく排出されずに炎症を起こしてしまいます。炎症を起こすと排便がしずらくなり便秘になってしまう事があります。また、症状が悪化すると肛門の周囲の皮膚にまで炎症が広がり皮膚に穴が開いてしまうことがあります。
【症状】
肛門の周りに炎症が起こると、痛みや不快感からしきりに肛門を舐めたり、肛門を床にこすりつけたりする仕草をします。痛みや不快感により、排便時に鳴いてしまったり、排便を我慢して便秘になることもあります。
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が便秘をしている事にイチ早く気付く為には
・毎日同じ時間にトイレの掃除をする
・1日便の量と便の質を把握する
・トイレの回数を記録する
毎日するトイレをチェックすればイチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。