猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
愛猫が急にいつもとは違う変な歩き方をしていると飼い主さんは驚いてしまうとおもいます。そんな時に、猫が異常な歩き方をする原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにポイントも解説します。
目次
猫が変な歩き方をしている原因とは?
猫魔王
猫が変な歩き方をしている原因とは
・ケガをしている
転倒や落下してケガをしている可能性があります。まずは体全体を触って痛がる場所があるか確認してください。肩周りや足周りを骨折や脱臼をしていると足をかばうような歩き方します。また、肉球や足の指の間をケガしていると足を地面につかないように歩きます。
・目が見えずらい、見えない
目の疾患によって視界が見づらくなりふらついて歩いたり、壁沿いに歩くようになる場合があります。目が見えずらくなっても五感を使い普段と変わらないそぶりをしてしまうため、目が見えづらい事に気づきにくいようです。
猫の視力に不安を感じている人は簡単なチェック方法があるのでぜひ動物病院に連れて行く前に試してみてください。
家庭でできる猫の視力チェック方法
・部屋の明るさを変えて、瞳孔の大きさが変わるかチェックする
・目の前で指や鳥の羽を動かして目で追うかチェックする
※瞳孔の大きさが変わらなかったり、目で追うようなそぶりを見せない場合には、視力が低下している可能性があります。動物病院で検査をしてもらうようにしてください。
・関節が炎症を起こしている
肥満の猫や折れ耳のスコティッシュフォールドに多く、関節が炎症を起こしてしまい歩き方が不自然だったり、触ると痛がったりします。関節が腫れて変形してしまう場合もあります。
・熱中症でフラフラしている
閉め切った蒸し暑い室内に留守番されたり、キャリーケースに入れて夏場の車内に放置してしまうと熱中症になってしまいます。体温が上がると口呼吸をし始めて元気が無くなり歩くときもまっすぐ歩けずにフラフラしてしまいます。
・筋力低下によるもの
老化により筋力が低下してまうとフラついて歩いたり、すぐよろけるようになります。
元気な場合には無理をしない程度におもちゃで遊んで筋力をつけたり、マッサージをして血行を促してあげてください。
・病気によるもの
耳の疾患により平衡感覚に異常が起こってしまい、酔っぱらったようにフラフラと歩いたり、眼球が勝手に動いてしまう眼振が起こります。痛みがあるため、頭を振ったり、触られるのを嫌がるようになります。また、脳の疾患や、心疾患、血栓により足がマヒしてしまったり、腎臓や肝臓の機能不全により体に毒素が溜まってしまい痙攣やふらつきを起こすことがあります。
猫子分
猫魔王
寝ていたらわからないのにゃ~。少しでも早く気づけるようにどんな歩き方がおかしいのか教えて欲しいのにゃ。
猫子分
・足を引きずって歩く
・片足でヒョコヒョコと歩く
・歩きながらよろついている
・まっすぐ歩けない
・座り方がいつもと違う
・くるくると旋回してしまう
・歩きながらぶつかる
猫魔王
原因が分かった後は、対処法を教えてほしいのにゃ!
猫子分
猫が変な歩き方をしている時の対処法とは?
猫魔王
猫子分
猫魔王
最近肥満のせいか膝が痛くてのう。もしかしたら無意識に避けていたかもしれん。
猫子分
猫が異常な歩き方をしている時の対処法
・ケガをしている場合には
どこをケガしているのか体を触って確認をします。出血をしている場合にはガーゼや手で圧迫して止血をしてから動物病院に連れていきましょう。体に鋭利に物が刺さっている場合には無理して抜かずにそのままの状態で動物病院に連れて行くようにして下さい。脱臼や骨折のおそれがある場合にも添え木などをせずにすぐ動物病院に連れて行くようにしましょう。
・目の異常でフラついている場合
目が見えづらいのかな?と思った段階ですぐ動物病院連れて行くようにしてください。早急に治療する事で改善する場合もあります。普段から目ヤニを取るついでに視力チェックをしてあげると良いかもしれませんね。
・爪が伸びすぎている場合
猫は歳をとってくると爪とぎの回数が減り爪が分厚くなってしまう事があります。爪を切らずに放置してしまうと、肉球に爪が刺さり化膿してしまう場合があります。普段から肉球や爪を触って状態を確認しこまめ爪切りを行いましょう。
・関節炎を起こしている場合
関節が炎症を起こしている時には、すぐに動物病院に連れて行くようにしてあげてください。治療やマッサージなどを行い、症状を和らげてあげるためにサプリを取り入れるのも良いでしょう。
・熱中症でフラフラしている場合
熱中症を起こしている時には、涼しい場所に移動して体を冷やしてあげてください。首やわきの下に濡らしたタオルや保冷剤を入れてあげると体を冷やすことができます。体をひやしながらなるべく早くに動物病院連れて行くようにしましょう。
・病気による場合
耳の疾患、脳疾患、心疾患、内臓疾患、泌尿疾患、感染症、中毒によって痙攣を起こしたり、ふらついたりする事があります。その場合には様々な症状が出る場合があるので、どんな症状があるかしっかりと確認して動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫子分
猫魔王
あっしが魔王様をしっかりチェックするのにゃ!
猫子分
猫魔王
いい事聞いたのにゃ。説明がヘタなあっしにはもってこいかもしれないのにゃ。
猫子分
猫が変な歩き方をしている時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】糖尿病(とうにょうびょう)
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンが不足するかインスリンへの反応が悪くなることで、糖分(ブドウ糖)を取り込め無くなることで血糖値が上がってしまう病気です。猫の糖尿病は人間の「2型糖尿病」と似ており、食べすぎや運動不足により糖尿病になってしまう事が多いようです。
猫子分
・水をたくさん飲む
・おしっこの量が増える
・食欲が無くなってくる
・歩き方がおかしくなる
・体重がさらに減る
・嘔吐をする
・下痢をする
・意識障害を起こす
猫魔王
他に気づきやすい症状はあるのかにゃ?
猫子分
猫魔王
糖尿病の症状で「歩き方がおかしくなる」ってどんな状態なのにゃ?
猫子分
猫魔王
糖尿病の治療って、どんな治療をするのか教えて欲しいのにゃ。
猫子分
糖尿病の治療法
・食事の管理
・脱水の治療
・インスリンの投与
・他の疾患の治療
猫魔王
猫子分
猫魔王
インスリンの注射以外にも血糖値が急激に上がらないように高たんぱく、低炭水化物の療養食を何回かに分けて与える必要があるぞ。後は、他の病気が原因で糖尿病を併発している時には、インスリンの効きが悪い場合がある。そんな時には同時に病気の治療をする必要がある。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える糖尿病の予防法とは?
糖尿病の予防法は、日頃の食生活とストレスを与えないことです。食事は良質なタンパク質とドライフード・ウェットフードをバランス良く与え肥満にならないように食事量と運動を心がけるようにしましょう。
血糖値の急激な上昇を防ぐために、1度に与えるのではなく、複数回与えるようにしてください。ストレスを感じると血糖値が上がりやすくなってしまうのでストレスを与えない環境作りが糖尿病の予防になります。また、定期的に健康診断を行い健康状態をチェックするようにしましょう。
糖尿病になる原因とは
・肥満によりインスリンへの効きが悪くなる
・膵炎によって糖尿病を発症する場合がある
・慢性的な炎症やひどい炎症
・ステロイドの長期使用
・長期に渡るストレス
・急激に血糖値が上がってしまうフード
猫魔王
猫子分
猫魔王
糖尿病になる原因を知る事で、糖尿病にならなようにするのにゃ!
猫子分
猫魔王
良い心がけじゃな。ストレスの無い生活と健康的な食事と定期的な健康診断を行い、糖尿病にならないようにして欲しいぞ。
猫子分
参考にしたい猫の糖尿病の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「糖尿病」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「yukikoの部屋」
主婦の日常を綴っています。ガーデニングや日々のお料理、手作りお菓子など。絵画や宝塚や歌舞伎など観劇も好きですが基本的にお家大好きです。舌下免疫療法でスギ花粉症克服しました
糖尿病と診断されケトアシドーシスを発症をしてしまった飼い猫「主水(もんど)」。日にちごとに血糖値と体重、主水の様子などが細かく書かれています。糖尿病の治療をどこまでするべきか、家族で話あったエピソードや、実際に掛かる治療費、糖尿病の介護の大変さなど飼い主さんの素直な気持ちが率直に綴られています。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】クリプトコッカス症
クリプトコッカスという真菌(カビ)を鼻や口から吸い込むと感染します。このクリプトコッカスは鳥類、ハトの糞に多く含まれていて、汚染された土壌や空気中に存在します。汚染された場所にいる猫は感染のリスクがありますが、健康的な猫は免疫力によって感染することは少ないようです。
しかし、猫エイズや猫白血病、子猫や高齢猫、免疫の低い猫は感染のリスクが高まります。
クリプトコッカスの症状は、上部気道、肺、皮膚、目、神経など全身に及びます。
治療法は、肉芽腫を切除する場合もありますが、主に投薬治療を行います。抗真菌薬や様々な症状への対処療法を行います。
上部気道の症状
・どろどろした鼻水
・くしゃみ
・鼻腔がせまくなりいびきをかく
・鼻の周りに肉芽腫ができる
肺の症状
・肺炎
皮膚の症状
・頭部や肉球にしこりができる
・潰瘍ができて膿が出てくる
目の症状
・目の周りに肉芽腫ができる
・目ヤニが出る
・網膜炎を起こす
中枢神経の症状
・けいれんやマヒを起こす
・動きづらくなる
・意識がもうろうとする
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
それは安心なのにゃ~。
猫子分
【猫の病気】日頃から行えるクリプトコッカス症の予防法とは?
クリプトコッカス症を予防するワクチンは今のところはありません。この真菌は至る所に存在する真菌なので完全に予防する事は難しいようです。しかし、飼い猫を外に出さないようにしたり、鳥やハトが来る可能性のあるベランダに出さないようにする事が大切です。
猫子分
猫魔王
猫子分
その他考えられる病気一覧
※中毒
人間には平気なものでも猫にとっては中毒症状を起こしてしまうものがあります。猫は体が小さいので少量を口にしただけでも中毒を起こしてしまう事があります。
猫にとって毒性のある植物だけで700種類以上あると言われています。
ユリ科の植物は花粉や使用した花瓶の水を飲んでしまうだけでも腎機能障害を起こしてしまう事があります。
【症状】
・よだれをたらす
・震える
・痙攣を起こす
・嘔吐や下痢
・腎不全
・肝不全
・失禁
・肺出血
・ふらつき
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が変な歩き方をしている時に確認したいポイント
・どんな歩き方をしているか
・痛がる場所があるか
・真っ直ぐに歩くことができるか
・歩き方がおかしい以外にどんな症状があるか
他の症状に気づくことで、イチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。