耳を伏せていたり、しっぽが太くなっていたり、唸っていたりと猫にはいろんなしぐさがあります。普段から何気なく見ているしぐさにはどんな意味があるでしょうか。怒っている時、不機嫌な時、イライラしている時、不安な時など、行動に秘められた猫の気持ちをしぐさごとに解説していきます。
目次
猫のしぐさの本当の意味を徹底解説
猫子分
猫魔王
魔王様はよく、しっぽをペシペシしているのにゃ。
猫子分
猫魔王
よく見ているのう。イラつくとつい気持ちがしっぽに出てしまうのう。他にも猫は気持ちがしぐさに出てしまう事がある。どんなものがあるか一緒にみてみようぞ。
猫子分
猫のしぐさ「唸り声をあげる」理由とは?!
猫がうなり声をあげるのにはどんな理由があるのでしょうか。怒りや威嚇以外にもさまざまな意味があります。鳴き声ごとにどんな理由があるか解説します。
・(威嚇)口を閉じて「ンー!」「ウーッ」
口を閉じて「ンー!」「ウーッ」「ヴー」と低い声で唸っている時は、「これ以上近づくな!」と威嚇している時です。このような声を出している時にうっかりと近づいてしまうと、猫パンチや噛まれる恐れがあるので近づかないようにしましょう。
飼い主や家族に対してはこのよな声を出すことはあまりありません。しかし、新入りの猫や初対面の人には警戒して威嚇してしまう事があるので注意しましょう。
・(怒っている)「ヴォーッ!」
威嚇の唸り声よりもさらに激しい唸り方をします。ネコ同士の激しいケンカの時にはこのような唸り声を上げます。この場合には、ほぼ臨戦態勢の状態です。いつでも攻撃できるように体勢を低くして、目を見開いています。
・(興奮している)「ンー!」「ウーッ!」
猫は興奮すると唸り声をあげる事があります。おもちゃで遊んでいる時におもちゃを取り上げられそうになるとウーッ!と唸り必死に抵抗する事があります。人間からすれば「かわいいな!」と思ってしまうかもしれませんが、猫からすれば必死なのでうっかり手を出すと噛まれてしまうかもしれません。
・(怖がっている)「ウー」「フーッ」
威嚇する声とよく似ていますが、猫は不安や怖がっている時も唸り声をあげます。このような鳴き声をしている時に不用意に近づいてしまうと、攻撃されてしまうのでそっとしておくようにしましょう。
また、病気やケガをしている時にも唸る事があるので、具合が悪そうな場合には動物病院に連れて行くようにしてください。
・(発情期)「アーオー」「ウオォーン」
メス猫は発情期の時期になると、オス猫にアピールするために大きなうなり声をあげます。オス猫はメス猫の盛り声を聞くと同じように鳴いて返事をします。中には一晩中鳴き続ける猫もいるそうです。初めての発情期を迎える前に、避妊去勢手術を行うと問題行動を起こさなくなり、発情期特有の唸り声もあげなくなります。
猫魔王
猫子分
猫のしぐさ「体を大きく見せて威嚇する」と喉を鳴らす理由とは?!
頭を低く下げ、背中を丸めて全身の毛を逆立てます。しっぽの毛も逆立ち、タヌキのしっぽのよう太く膨らみます。アドレナリンが出る事により、全体の毛を逆立て体を大きく見せて威嚇します。
また、体を大きく見せながら体を丸める事で、防御の体制を取りながら攻撃もできる「臨戦態勢」の状態でもあります。この場合には、近づくと攻撃されてしまう恐れがあるので、なるべくそっとしておくましょう。
猫子分
猫魔王
よい母だのう。
シャー!
猫子分
猫魔王
よろしく頼むぞ。
猫のしぐさ「しっぽを振る」してくる理由とは?!
猫のしっぽを見る事で猫の気持ちを知ることができます。緊張している、怒っている、不安に感じている時のしっぽの動きとはどんなものがあるか見てみましょう。
・しっぽをブンブンと振る(イライラ、ストレスを感じている)
犬はうれしい時にはしっぽをブンブン振ります。猫もしっぽを振る時がありますが、それはうれしいと感じている訳ではなく、ストレスに感じている時です。特に、イライラして怒っている時には、床にバンバンとしっぽを叩きつけます。この時にしつこく触ったり構いすぎてしまうと、噛まれたり引っかかれてしまうので注意が必要です。
猫子分
猫魔王
・しっぽが太くなる、膨らむ(威嚇、驚く)
しっぽの毛を逆立ててたぬきのしっぽと似ている状態になります。全身の毛を逆立てて体を大きく見せ、威嚇する時にしっぽも同様に膨らみ、大きく見えます。
また、驚いてビックリした時には、しっぽの根元の毛が逆立ち膨らむことがあります。
猫魔王
あっしは毎日しっぽがボッ!てなるのにゃ。
猫子分
猫魔王
・しっぽを足の間に挟む(恐怖、驚く)
怖がっています。自分より強い相手と対面した時などに、しっぽを丸める事で「自分は降参しているよ」とアピールしています。
また、突然の来客や大きな物音に驚いてしっぽを丸めてしまう事もあります。
猫子分
猫魔王
ごめんなさいなのにゃ。(シッポ丸)
猫子分
・しっぽがだらんとする(元気がない、沈んでいる)
飼い主さんに怒られてしょんぼりとしている時や、元気がない時にしっぽをだらーんと垂らしていることがあります。具合が悪い時にもしっぽをだらんとする事があるので、いつもと様子が違う時には動物病院に連れて行くようにしましょう。
猫魔王
しょんぼりしてたのがバレてたのにゃ!
猫子分
猫のしぐさ「瞳孔が開く」してくる理由とは?!
猫の目は、明るい所では瞳孔(黒目)が縮小し、暗い所では瞳孔が開きます。しかし、怒りや恐怖を感じで興奮状態になると明るさに関係なく瞳孔が開いてしまいます。猫同士のケンカや獲物を狙う時なども目を見開き瞳孔が開きます。
明るい場所で目を見開いている時には興奮状態になっているかもしれないのでうかつに近寄らないようにしましょう。
猫子分
猫魔王
すまんのう。
猫のしぐさ「イカ耳になる」理由とは?!
耳に力が入り、後ろや真横に耳を倒す姿を「イカ耳」と呼びます。この状態は、猫にとって怒りや恐怖心、イライラが表れています。怒りや恐怖心が強いほどイカ耳の度合いが大きくなります。
イカ耳になっている時にしつこく構うと、余計に不機嫌になってしまうのでそっとしておきましょう。
猫魔王
確かに、寝起きはいつも不機嫌だからかにゃぁ。
猫子分
猫のしぐさ「毛を逆立てる」理由とは?!
猫は、恐怖や、怒りや、興奮をすると「アドレナリン」というホルモンが分泌され、交感神経を刺激します。アドレナリンが出る事により筋組織が収縮して猫の毛が逆立つ仕組みになっています。
猫がお気に入りのおもちゃで遊んだり、獲物を追いかけている時など、興奮している時には毛を逆立てることがあります。こんな時には、なるべく邪魔をしないようにしましょう。
恐怖心で威嚇をしている場合には、対象物との距離を離すか、見えなくなるようにしましょう。また、怒りや恐怖が治まるまでは静かに見舞ってあげるようにしてください。
猫子分
猫魔王
猫子分
なぜ、猫は怒るのか?
猫が怒る時とはどんな時でしょうか。猫が怒る原因やポイントを押さえておけば猫のストレスも軽減するはずです。それでは、猫が怒る理由や対処法についてみてみましょう。
・大きな音がした時
猫は静かな落ち着ける場所を好みます。お気に入りの場所に居ても、大きな物音にびっくりしてパニックになってしまう事があります。また、長時間の騒音にストレスを感じてイライラしてしまう事もあるので、静かな環境づくりを心がけましょう。
猫子分
猫魔王
・触られたくない所を触られた時
猫には触って欲しい所や、触っても平気な所、逆に、触られたくない所があります。猫によって個体差があるものの、その時の気分や触り方によって「頭を撫でて欲しい!」「お腹は触るな!」と思っています。うっかり猫の気分を害してしまうと怒ってご機嫌ナナメになってしまいます。
猫が「触るのをやめて欲しい」と思う時には、しっぽをバタバタさせたり、軽く唸り声を上げたりと「警告のしぐさ」をします。この、警告のしぐさと猫の気持ちを察してあげる事が大切です。
猫魔王
猫子分
猫魔王
・好きではない相手が近くにいる時
猫は苦手と感じている人や嫌いな人には威嚇をします。うっかり近づいてしまうと攻撃されてしまうので、むやみに近づかないようにしましょう。
また、猫同士でも同様で、どうしても相性が悪い場合には、同じ空間にいないように部屋を分ける必要があるかもしれません。
猫は、「大声を出す人」「しつこい人」「乱暴な人」が苦手なようです。猫と接する時には優しく、静かに接するようにしましょう。
猫魔王
猫子分
・嫌なことをされた時
猫だけに限ったことではないですが、無理やり嫌がる事をされると怒ってしまいます。爪切り、歯磨き、シャンプーなど苦手な子が多いですよね。
爪切りは無理やり抑えつけて爪切りをしてしまうと、次には大人しく爪切りをさせてくれないかもしれません。
猫が寝ぼけている隙に1~2本切ったり、爪切りをした後にごほうびのおやつをあげるようにすると良いようです。
シャンプーがどうしても苦手な子は、無理やりお風呂に入れるのも大変ですよね。ドライシャンプーや蒸しタオルでも十分にキレイになるので一度試してみてはどうでしょうか。
歯磨きが苦手な子には、口に吹きかけるスプレータイプの歯磨きや、歯や歯茎につけるジェルタイプの歯磨きや、どうしても嫌がる子には水に混ぜるタイプの歯磨きもあるので使いやすいものを試してみると良いようです。
猫子分
猫魔王
・具合が悪い時
猫は体調が悪い時には、近づいたり、触って欲しくないので威嚇する事があります。いつもと比べてずっと寝ていたり、元気がないようであれば、早めに動物病院に連れて行くようにしてください。
また、引っ越しや新しい猫が増えた時など、環境の変化でストレスを感じて攻撃的になってしまう事があります。そんな時は猫が落ち着いてくつろげるスペースを作ってあげるようにしましょう。
猫子分
猫魔王
・水に濡れた時
個体差はあるものの、猫は水に濡れるのが苦手です。これは、被毛が濡れてしまうと体温が奪われ、命の危険があるかもしれないという猫の本能が水を苦手にさせています。水が苦手な猫を無理にお風呂に入れると、怒り狂ってお風呂がトラウマになってしまうかもしれません。そんな時は、無理せずに、蒸しタオルやドライシャンプーでもキレイな被毛保つことができるので試してみてはいかがでしょうか。
猫魔王
猫子分
猫魔王
お風呂に入れてうらやましいのう。
・痛い思いをした時
人に叩かれたり、痛い思いをした経験のある猫は、叩かれる素振りや、しぐさを見せると威嚇して怒ります。この経験は、体罰だけではなく、動物病院の治療でも痛い思いをしたと感じてしまうと、病院に連れて行くだけでも怒ってしまう事があります。そんな時は、病院に通う間隔を空けれるようであれば行く回数を減らしたり、飼い主さんの励ましや、ごほうびのおやつをあげるようにしましょう。
猫魔王
猫子分
猫魔王
ちょっとだけ落ち着けるかもにゃ!
猫子分
猫の不機嫌なしぐさがカワイイブログを紹介
ここでは猫のしぐさがかわいいブログをピックアップしていきます。
猫好きにとっては猫のかわいいしぐさはたまらなく癒されてしまいますよね。そんなあなたにお気に入りのブログが見つかるお手伝いができたら幸いです。
唸る猫がかわいいブログ「乙女猫日記」
『カワイイ路線は諦めた!ブサかわ路線で勝負!』
★小豆・大豆・まめ★
⇒グレー軍団の日常をお届けします!
「大豆」・「小豆」・「まめ」の3匹の日常を綴ったブログです。ブリティッシュショートヘアの長男「大豆」がおもちゃを咥えて取られまいと必死に唸る姿が動画で見ることが出来ます。普段はとっても温厚な大豆が唸っていたのを見て家族はびっくりしてしまったそうです。
猫魔王
キュンキュンするのにゃ。
猫子分
膨らんだしっぽがかわいい猫ブログ「はっちゃん日記」
元々は公園にいた地域猫の「はっちゃん」と里親募集のサイトから引き取った「きゅうちゃん」。はっちゃんときゅうちゃんを引き取ってからのかわいい日常が綴られているブログです。
おもちゃで興奮して膨らんだきゅうちゃんのしっぽがとってもかわいいです♪
猫魔王
猫子分
イカ耳がかわいい猫ブログ「しろひげせんせい もうちゃん」
一緒に暮らすねこたちのこと、日々の出来事や気持ちを綴っています。色々なことをぜんぶ、優しい気持ちに変えていけたらいいなと願っています。
「乳腺腫瘍」の定期健診で動物病院の待合室で唸り声を上げながら待つ病院嫌いの「ちょめ」。診察台に乗るとイカ耳になって戦闘態勢で先生を待ち構えていました。病気と闘いながらも診察のたびに暴れてスタッフや先生、飼い主を困らせていたおてんばちょめの記録が綴られています。
猫魔王
猫子分
猫の怒る、不機嫌になるしぐさ まとめ
猫が怒っていたり、不機嫌になるしぐさや行動にはそれぞれ意味があります。しぐさや行動の意味を知った上で愛猫と接するとより深い信頼関係が結べるかもしれませんね。
・猫が唸り声をあげる
一番は威嚇が多いですが、その他にも、怒っている、興奮している、怖がっている、発情しているなどの理由で唸り声を上げます。唸っている時に近づいてしまうと余計に興奮して攻撃さる恐れがあるので、落ち着くまで静かに見守るようにしてください。
・猫が体を大きく見せて威嚇する
威嚇をする時には頭を低く下げ、背中を丸めて全身の毛を逆立てます。防御の体制を取りながら攻撃もできる体勢です。下手に手を出すと攻撃されてしまうので、そっとしておきましょう。
・猫がしっぽを振る
猫のしっぽは自分の感情をストレートに表現してしまいます。イライラしている時にはしっぽを床に叩きつけるようにバンバン振ります。威嚇や驚き時にはしっぽが膨らみ、恐怖や怖がっている時には、しっぽを足の間に挟みます。
他には、しっぽをだらんと垂らしている時には、気分が沈んでいたり、具合が悪かったり、元気がない時によく見られます。
・猫が目を見開く(瞳孔が開く)
猫が獲物を狙っている時や、怒りや恐怖を感じている興奮状態になると明るさに関係なく目を見開いて瞳孔が開きます。
・猫がイカ耳になる
猫は怒りや恐怖心、イライラしていると耳に力が入り、後ろや真横に耳を倒す「イカ耳」になります。さらに興奮してエスカレートすると、唸り声や毛を逆立ててしまので落ち着かせるようにしましょう。
・猫が毛を逆立てる
猫は、恐怖や、怒りや、興奮をすると「アドレナリン」が出て、猫の毛が逆立ちます。遊んで興奮している場合には、あまり興奮しすぎないように見守りましょう。
恐怖心で威嚇をしている場合には、見えないようにするか遠ざけるようにしましょう。
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分