猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫が出血していた場合は床や家具、ケージまたは、猫自身に血がついていて初めて気が付くことが多いはずです。飼い主さんは突然の出来事で驚いてしまうとおもいます。そんな時に、猫が出血をした原因、考えられる病気、対処法についての知識があったら素早く対応できるかもしれません。また、気になる症状を見つけて早めに動物病院に相談できるようにチェックポイントを解説します。
目次
猫が出血をしてしまう原因とは?
まずは猫が出血してしまう原因にはどんなものがあるのか見ていきましょう。また、少しでも様子がおかしい場合にはなるべく早く動物病院に連れていくようにしてください。
猫が出血してしまう原因
・怪我や傷による外傷
猫同士の喧嘩によるかみ傷や引っかき傷、高い所からの落下や転倒、爪が折れてしまったり、肉球が傷ついてしまうことなどがあります。猫が患部を気にしていたり、痛がっている場所をよく確認しましょう。
・口や鼻から出血している
口や鼻を殴打して出血するケースもありますが、鼻では、ウイルス感染やアレルギーなどによる副鼻腔炎による出血などがあります。口では、口内炎、歯肉炎、気管支炎によるものや、扁平上皮がん(へんぺいじょうひがん)による出血もあります。
口からの出血の場合は、真っ赤な血か茶色っぽい酸化した血かの確認が大切です。鮮血の場合には、口腔内からの出血なのか、気管支や肺からの出血なのかの確認が必要になります。
・心臓や肺からの出血
心臓や肺などに異常があった場合は、喀血(かっけつ)と呼ばれる鮮血を吐いてしまう事があります。喀血は、咳と同時に血を吐いてしまったり、呼吸するごとに血が混じった泡をふいてしまう事がありますが、猫は喀血を飲んでしまう事が多く、飼い主さんが気づきにく場合があるそうです。
・陰部からの出血
猫は人間や犬のような生理がないので陰部からの出血はなんらかの異常があると思ってください。膿まじりの尿や血尿をしていた場合には、子宮の病気や泌尿器系の病気などが原因の恐れがあります。
・肛門からの出血
肛門の両横にある肛門嚢(こうもんのう)が破裂をしてしまうと肛門の横から出血してしまいます。肛門嚢にある分泌物は通常は排便と一緒に排出されますが、炎症を起こしたり分泌物が固まってしまうと排出できなくなり肛門嚢が破裂してしまうことがあります。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫の血液量とは
体重 | 血液量 |
---|---|
3㎏ | 200ml |
4㎏ | 250ml |
5㎏ | 300ml |
300mlって缶ジュースよりも少ないのにゃ。そんなに少ないなんて知らなかったのにゃ!少しの出血でも早めに動物病院に診てもらったほうがいいのにゃ~。
猫子分
猫魔王
人に比べて猫はかなり血液量が少ないからこそ迅速な対応が必要なのだぞ。次は、動物病院に行くまでの対処法と獣医師に伝えておきたいポイントを紹介しよう。
猫が出血をした時の対処法とは?
ここでは、家庭でできる動物病院に行くまでの「猫が出血をした時の対処法」と「獣医師に伝えておきたいチェックポイント」を解説します。
猫が出血をした時の対処法
・怪我による出血の場合
まずは、出血をしている箇所をガーゼなどで押さえて止血します。軽症の場合には3分程度軽く押さえていると止まる場合が多いようです。止まらない場合には、テープなどで圧迫してすぐに動物病院に連れて行くようにしましょう。
また、止血する際に、無理に怪我の箇所の毛を刈ったり切ったりする必要はありません。毛を切る時にあわてて皮膚も一緒に切ってしまうという事があるようです。あくまで、動物病院に連れて行くまでの応急処置なので止血することを優先してください。
・鼻から出血している
どのぐらい出血していたか確認してすぐ止まるか様子をみてみましょう。止まらないようであればすぐ動物病院に連れて行くようにしましょう。
・口から出血いている
口から出血していた場合は、茶色っぽい酸化した血なのか鮮血なのかを確認します。鮮血の場合は口腔内での出血か心臓、肺などの出血の場合があります。この場合には特にできる事はないので早めに動物病院に連れて行くようにしましょう。
・陰部や肛門から出血している
陰部や肛門から出血していると猫か患部を気にして床にこすりつけたり舐めたりしてしまいます。舐めて悪化してしまう場合もあるのでエリザベスカラーなどをつけて動物病院に連れて行くようにしてください。
猫子分
猫魔王
せっかく猫の状態をしっかり確認しても獣医師にうまく伝えられないと意味がないからのう。
そこで、うまく獣医師に伝えられるようにポイントを紹介しよう。
・食欲があるか
・歩き方や痛がる場所があるか
・排尿、排便の様子
・口からの出血の場合は血の色や吐いている様子など
・鼻からの出血の場合は咳やくしゃみ呼吸が苦しそうにしているか
・陰部や肛門からの出血の場合はいつ頃から様子がおかしかったか
・他に気になる様子があったか
これならうまく伝えられそうなのにゃ。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫が出血をした時に考えられる病気とは?
猫魔王
猫子分
【猫の病気】口内炎(こうないえん)
猫の口内炎は、人間のポツンとできる口内炎と違い、歯茎や舌、喉の奥など広範囲に炎症や潰瘍ができてしまいます。口内炎になってしまう原因は、口の中の傷やウイルス感染症、細菌や真菌、免疫異常、歯周病、歯肉炎によるものがあります。
口内炎は痛みを伴う場合が多く、痛みでご飯を食べられなくなり痩せてしまいます。そうすると免疫が下がってしまい症状がさらに悪化してしまいます。
猫子分
猫魔王
魔王様、口内炎って痛み以外にはどんな症状があるのか教えて欲しいのにゃ。
猫子分
猫魔王
それでは、口内炎の症状について解説していこう。
口内炎の症状とは
・よだれが出る
・口腔内の出血
・口臭がひどくなる
・毛づくろいができなくなる
・毛づやが悪くなる
・食欲がなくなる
・体重が減ってしまう
・口の周りや前足が汚れてくる
・口の中が真っ赤にただれたり、潰瘍ができる
こんなにつらそうな病気とは知らなかったのにゃ。
猫子分
猫魔王
特に、喉の奥に炎症が広がってしまうとよだれを飲み込むのもしんどいそうじゃ。
そうすると口の周りが汚れてくるのにゃね。
猫子分
猫魔王
症状がひどくなり水を飲むのもしんどくなってしまうと脱水してしまう事もあるから、様子がおかしいなとおもったらすぐ動物病院に連れて行くようにするのだぞ。
猫子分
口内炎の治療法
・投薬により口内炎の緩和
抗生剤やインターフェロン、ステロイド剤、抗炎症薬、ラクトフェリンなどを使い口内炎の炎症をコントロールします。ステロイド剤は口内炎に最も効果がありますが、副作用があるので使いすぎには注意が必要になります。
・歯石の除去
歯周病が原因の口内炎には歯石の除去をすることにより、口腔内の細菌の繁殖を抑えることができます。口腔内の細菌は90%以上が歯石と歯の表面にいるため、歯石の除去は口内炎に有効なようです。しかし、歯石を取るには全身麻酔が必要になるので麻酔がかけられるかは獣医師とよく相談するようにしましょう。
・抜歯をする
歯周病が進行してしまうと歯茎だけでなく歯がグラグラしてしまい抜歯が必要に場合もあります。この場合も全身麻酔をかけて必要な部分は抜歯し歯茎も炎症がひどい部分は取り除きます。また、口内炎の症状が改善しない場合には、奥歯を抜く「全臼歯抜歯(ぜんきゅうしばっし)」や、犬歯と切歯も抜く「全顎抜歯」を行う場合もあります。ただし、猫エイズに猫白血病に感染している場合には注意が必要になります、獣医師とよく相談するようにしましょう。
・レーザー治療
口内炎の炎症部分にレーザーを照射して症状を緩和させる治療法です。照射には痛みもなく、無麻酔で行えるメリットはありますが、何度も通院しなければならず、レーザー治療を推奨している病院はあまり多くないようです。
猫魔王
猫子分
猫魔王
投薬治療だけじゃダメなのかにゃ?
猫子分
猫魔王
抜歯は怖いけど抜歯をして口内炎は本当に治るのかにゃ?治らなかったら抜歯しても意味ないのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
しかし、抜歯しないとさらに症状が悪化して食事を取れなくなってしまうぞ。栄養状態が悪くなり、免疫が下がって症状が悪化する負のスパイラルに陥ってしまうのじゃ。
痛みの緩和もそうだが、口内炎が完治しなくても、問題なく食事ができるように日常を送れるようになることが口内炎の治療にはなにより大切な事なのじゃ。
猫子分
【猫の病気】日頃から行える口内炎の予防法とは?
猫子分
猫魔王
いつくかあるからメモするとよいぞ!
口内炎の予防法
・感染症を防ぐためにワクチン接種を受ける
猫カシリウイルス感染症や猫白血病ウイルスなどによる口内炎を防ぐにはワクチン接種は効果があります。
・歯垢や歯石のつきにくいフードにする
歯垢や歯石には細菌がたくさんいます。ウェットフードだけ与えていると歯垢や歯石が付着してしまうので、ドライフードを与えて口腔内を綺麗に保てるように心がけましょう。
・口腔ケアできるグッズを使う
猫用の歯磨きグッズにはいろんな種類があります。指サックタイプの歯ブラシやシート状になっているもの、ジェルを歯や歯茎に塗るものなどたくさんあります。
しかし、子猫の頃から練習していれば歯磨きを嫌がらなくなるかもしれませんが、だいたいの猫は嫌がりますよね。どうしても口を触られるのを嫌がる場合には、飲み水や食事に混ぜるものなどもあるのでいろいろ試してみてください。
・サプリを使ってみる
サプりと言ってもいろんな種類があります。免疫を上げるものや口腔内に良いとされるラクトフェリンや乳酸菌などがあり、錠剤になっているものや歯や歯茎に塗るタイプなどがあります。獣医師と相談したうえで使ってみるのも良いかもしれません。
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
猫子分
参考にしたい猫の口内炎の闘病ブログ
ここでは同じ症状になってしまった猫の体験談や「口内炎」の闘病記録を綴ったブログを紹介しています。とても役に立ちそうなブログを集めました。実体験は貴重な情報源なので参考になると思います。
闘病猫ブログ「のらーず」
元野良・13ニャンの愉快な生活。
外猫だった「デコ黒」を保護しようと思ったきっかけは血膿まじりのよだれと体重の減少だったそうです。病院に連れて行くと重度の口内炎と診断され、しばらくは抗生物質とステロイドで症状を抑える治療をしていました。しかし、口内炎のコントロールが難しくなり先生と相談した結果、奥歯を抜歯する事を決めたそうです。抜歯をすれば口内炎の症状が改善されると思いきやステロイドが切れるとまた口内炎が悪化してしまう日々が続いてしまいました。
そんな中、かかりつけ医がアレルギーによる口内炎がある事を教えてもらいフードを切り替えたら口内炎が徐々に改善されていったそうです。その時に試したフードや経過など細かく綴られているので、口内炎で悩んでいる飼い主さんには参考になるブログだと思います。
猫子分
猫魔王
【猫の病気】子宮がん(子宮の腫瘍)
猫の子宮がんは、子宮腺がんなどの悪性腫瘍が多い病気です。猫の場合は犬と比べて発生頻度は多くないものの、猫の子宮がんは転移しやすく卵巣以外にも、肝臓やリンパ腺にも転移してしまう傾向があるため、非常に注意が必要になります。
猫子分
猫魔王
子宮がんが進行してくるとどうなってくるのにゃ?
猫子分
子宮がんの症状とは
・陰部からおりものが出てくる
・陰部からの出血
・繰り返しの嘔吐
・下痢や便秘
・食欲がなくなる
・お腹がふくらんでくる
・お腹を触るとしこりが感じられる
・元気がなくなり寝てばかりいる
猫魔王
子宮がんの治療はどんな事をするのにゃ?
猫子分
猫魔王
猫子分
猫魔王
では、次に子宮がんの予防法を解説しよう。
【猫の病気】日頃から行える子宮がんの予防法とは?
猫魔王
猫子分
子宮がんの予防法
・子宮と卵巣を摘出する避妊手術
・定期検査
猫魔王
あとは、定期健診を受ける事はとても大切だぞ。子宮がんの発見も大事だが、他の病気や異常が見つかる場合もあるからのう。
猫子分
その他考えられる病気一覧
※扁平上皮がん(へんぺいじょうひがん)
扁平上皮がんとは、体の表面や体内の入り口部分の表面をおおっている「扁平上皮」がガン化してしまう病気です。皮膚にできてしまう扁平上皮がんは、耳や鼻筋や目の上など毛が薄い部分に発生することが多く、白猫や白い被毛が多い猫などにも多くみられます。免疫力の低下や紫外線を多く浴びる事で細胞がガン化してしまうようです。
また、口腔にできる扁平上皮がんはタバコの煙や大気汚染により発症すると考えられています。
【症状】
皮膚にできる扁平上皮がんは、耳、まぶた、鼻筋に最初は引っかき傷やかさぶたのようなものがだんだんと腫れたり厚いかさぶたになってきて大きくなってきます。進行してくると潰瘍がひどくなり出血したり化膿してしまいます。
口腔内にできる扁平上皮がんは、口腔内がただれてしまったり潰瘍ができて出血してしまい血の混じったよだれが出てしまいます。
治療はおもに外科治療を行い、ガン化している部分とまわりを切除します。早期の発見が大事なので耳やまぶた鼻筋などに傷やかさぶたのようにものがないか、また口腔内に異変がないかをチェックし、なるべく早く動物病院に連れて行くようにしましょう。
※トキソプラズマ症
トキソプラズマと呼ばれる寄生虫が感染する病気です。健康な猫であれば下痢の症状がある程度ですが、子猫や猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)、猫白血病ウイルス(FeLV)や免疫が低い猫が感染してしまうと症状が重い場合があります。
また人や猫も妊娠中に初感染してしまうと、流産や生まれた子猫や子供に障害が出てしまうケースがあります。
【症状】
健康な猫は下痢の症状で収まりますが、感染症や免疫の低い猫が感染してしまうと、以下のような症状が出る場合があります。このような症状がみられる場合にはすぐ動物病院に相談するようにしてください。
・食欲低下
・嘔吐
・下痢、血便
・発熱
・咳
・呼吸困難
猫の異変や病気に気付く為に普段から心掛ける事
猫魔王
日頃からどのような点に注意すべきなのか解説して欲しいのにゃ!
猫子分
猫魔王
猫の「異変」に気付く為には以下のような症状に気を付けて欲しい。
猫が出血をした時に確認したいポイント
・どこから出血しているか
・どのぐらいの出血量か
・口から出血していた場合の血の色どんな状態か
・呼吸が苦しそうにしているか
・歩き方や痛がる場所があるか
・痛がっている箇所があるか
・トイレの確認
こまめなトイレのチェックとボディタッチによってイチ早く「異変」に気付く事が出来るのにゃ。
猫子分
猫魔王
※チェックポイント
猫の健康に気を付けるには、キャットフードも大切です。猫は基本的に肉食なので炭水化物の消化は苦手としています。炭水化物が多く含まれているフードを与え続けると病気の原因になりかねません。出来るだけ猫に合ったフードを与えるようにしましょう。